チラウラヤーン3号

その辺のプログラマーのチラ裏です。

TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディング 視聴メモ


TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディング

tddbc主催、t_wadaさん による 「TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演およびライブコーディング視聴」 に参加しました。 これは当日取ったメモです。

※ 独自解釈と感想が入り乱れているため、動画を見ないとなんのことだかよく分からない内容だと思います。


世の中には一発で「ちゃんと動く綺麗なコード」を書く人たちがいる。
そんなことは凡人にはできない。しかし、プログラマはすべからく「ちゃんと動く綺麗なコード」を書くべきなのである。
そこで活用されたい手続きが TDD である。
つまり、TDD の目的は「ちゃんと動く綺麗なコード」を実現することである。
なお、「綺麗な」とは「簡潔で読みやすい」とする。

仕様書を読み取りTODOリストを書いていく

  • red, green, refactoring のサイクルを進める前に、箇条書きでテストケースを列挙していく
  • テストが難しいなら → 分割する
  • 分割できたら「うまみのあるところ」を優先的にやると吉。

テストをやるべき対象

  • テスト容易性: 高
  • 重要度: 高

の順で、その中でも

  1. 正常系
  2. 準正常系

の順にテストを書いていく。わかりやすい正常系のテストは書きやすい。

スタートラインに立つための準備, 土台づくり

設計的要素があり、骨が折れるがここを固めておくと後で楽。 満たすべき仕様をテストケースの箇条書きに直していく。

  • ついでに仕様の表現の揺れや粒度で気がついたところを揃える
  • テストケースの名前は XXXTestにする (最近のトレンド)
  • テストケース名は可能なら日本語にすると良い

テストケースの実装ブロックの並び

  1. 準備 Arrange
  2. 実行 Act
  3. 検証 Assert
  4. 後片付け

"4 Phases Test" とも呼ばれる。 4の後片付けはフレームワークの仕組みを利用することが多いので、基本的には 1-3 を書くことになる。 1-3のAをまとめて "3Aパターン" と呼んだりもする。

TDD では下から書いていく (ゴールから書いていく)

3A を上から書いていくと、ようやっと検証を書く段階になってから

「はて、何を検証したいんだっけ??書き始める時はイメージがあったのだが...」

と道に迷ってしまうことがあるある。そうならないように、 assert から書いていく。

テストを書き始める時または書き進めていく中で手が止まったら?

早めに手が止まるのは悪いことじゃない。いいこと
↑早めにまずい状況が得られた、ということだから。後になって押し寄せるより格段にマシ。

手が止まったら → 具体化すること

例:

  • 「数を文字列に変換」
    • 具体化 → 「1を渡すと文字列1を返す」
      • つまり、抽象度を下げている

「うまくいってないことがある」ということが認識できることが大事。
うまくいってないのに、それが認識できてない場合がある。それはまずい。
認識できるようにするためにも、具体例を求めざるを得ないTDDは有効。

TDDを進めるにあたって

  • テストコードから書いていく。機能実装コードはその後。
  • まだ実装していないメソッドも「先に使って」テストを書く。
  • 「作る前に使う」
    • 「使う側の気持ち」に先になれる
      • API デザインが良くなる
  • テスティングフレームワークの expected と actual の順を押さえておくことは意外と大事。
    • エラーメッセージを読む時、毎回、困らなくて良い

容易性が高いものから取り組む理由

  • ゼロからやることは設計的。
  • 「設計的な作業」いうことは「重たい作業」ということ。
  • スラスラ書けるテスト容易性の高いものを例題として扱うことで、設計面に注力できる → 1つのことだけに集中できる

他人を疑う前に自分の行動や成果を疑え

「意図せずテストが通った/通らなかった」こういう場合、「本当に対象のテストが動いてるのか?」と不安になることがある。

  • 欠陥挿入 (defect injection): 動かない壊れたもの (存在しないメソッドとか) を入れることで「ちゃんと失敗する」ことを確かめる
    • 変異検査 (mutation testing): パスしそうもない値に assertion を変えることで「ちゃんと失敗する」ことが確かめられる
  • if を逆にする、という手法もある

テストを書いていく

  • 仮実装: ベタな値を返す (t-wadaさんが「茶番」とネタにしていたやつ)
    • テスト側である値を期待するテストを書く。
    • テストコードの内容は例えば assert(1, func()) となっているとする。
      • この場合、func() の実装として、 return 1 だけを書いておくもの。本来ならこの実装は何かしらの処理過程を経て、任意の入力に対して対応する出力が返され実装になっているべきなのだが、「テストコードを書いた後、最速でテストを通す」(Red -> Greenの最初のサイクル) を実現するために、仮実装をすると有効な場合がある。
    • なお、「三角測量」としてこの後に追加するテストケースには assert(2, func()) と書かれた場合、テストを実行すると失敗するようになる。そこで、初めて本実装が始まる。
  • 一次変数を持たなくて良いものはインライン化してすっきりさせる
    • bar = func()
      assert(expected, bar)
    • → assert(expected, func())
  • 1テストケース内にテストアサーションを縦に並べる
    • アサーションルーレットと呼ばれるアンチパターン
      • 前段のテストがコケた場合、後続のテストが実行されないため、後続のテストの成否が不明なままになる → 検証部分の独立性が低くなる
      • テストコードの量が増えた場合、並行、並列実行ができない
    • ただし、E2Eテストの場合、Webサーバーやブラウザエンジンの起動オーバーヘッドがあるので、アサーションを列記することを許すことが現実解になる。
  • テストのリファクタ
    • 重複の手直し → 2アウト派と3アウト派に分かれる
      • 3アウト派: 重複が偶発的なものかもしれないからもう一つ様子を見よう
    • 簡潔さを目指そう
    • テストのリファクタリングも小さく小さく進めていく
    • 予想通り失敗させたりしながら、手戻りや勘違いを防ぎ、確実に進めていく
      • 予想通り失敗する
        • 状況がコントロールできていることを確認できる
        • 路面をしっかりとグリップできていることを確認している

テスト実装3パターン = TDDの3つのギアで歩幅を調整

  • テスト→仮実装→三角測量→実装
    • 小さな歩幅
  • テスト→仮実装→実装
  • テスト→明白な実装
    • テストケースを追加するときなど、機能を満たすために次に実装すべき処理がわかり切っている場合、仮実装も三角測量もスキップして実装
    • より「大股で進む」高いギア

TDDのサイクル

1.次の目標を考える 2.その目標を示すテストを書く 3.そのテストを実行して失敗させる(Red) 4.目的のコードを書く 5.2で書いたテストを成功させる(Green) 6.テストが通るままでリファクタリングを行 う(Refactor) 7.1~6を繰り返す

テストコードは「動く仕様書」であって欲しい

  • 仕様と同じ構造になっている
  • 粒度が揃っている
  • 必要最低限の量
  • 「このテストケースは何のために書かれているの?」が理解できるように

その他

  • 抽象度を下げたら後で戻す
    • 三角測量が他のテストケースにもないのであれば、粒度を揃えるために役目を終えた後は消しておこう
      • 自分がいなくなった後に引き継ぐ人のことを想像して、その人が「消す判断がつかない」コードは消しておくこと。
      • テストもメンテナンスが必要 → 必要最小限が望ましい。
      • 「テストを減らす」のはテストを書いた本人しかできない。
        • → 本人がいる間に、消せるものは消しておこう
      • 「理解容易性」が低いテストは最も避けたいもの ← 三角測量である意図明確でないテストコード
        • → 不良資産になる
  • テストメソッド名を「仕様___具体例」に直す
  • 仕様がネスト構造を持っていれば、テストコードも入れ子にしてブロック構造を持とう
  • リファクタリングはいつまでもやれてしまう
    • ので、5-10minやったらやめる ... 案1
    • 重複を除去できたら終わる ... 案2

Web版はてブでお気に入りの人たちのコメントを一覧したい

興味のあるブックマークでは、お気に入りブクマカたちのコメントも読みたいんです。 今までスマホアプリ版を常用してたので、ブコメリストの上段に表示されているお気に入り達のコメントがすぐ読めたんですよね。

スマホアプリ版はてブでのお気に入りコメント表示

ところで、わたくし、iOS版のはてブアプリにはScreenTime機能でAppLimitsを設定しているんですね。 はてブの使用可能時間は最大30分までに制限しています。

これは自分の抑制力を鍛えるのと、他の重要なことに時間を割くためです。 それまでは、はてブを開くと一日中かじりついてて、それをとっかかりに四六時中スマホを眺めて中毒状態でした。 日頃、英語やら数学やら技術やらを鍛えたいなぁ〜と思いながらも、ろくに学習計画設計ができてなかったため、まとまった進捗が何ももないまま何年も過ごしてきたことにはたと気付きました。

そこで1日の生活のうち、何にどれだけ時間を使っているか記録を取り始めました。 記録した結果を見てみると、四六時中スマホを見ていたので、1日のうちで学習に使える時間がろくに残ってなかったんですよね。

というわけで、仕事のスイッチを入れるためにも、はてブなどのSNSデスクトップでなるべく短時間で見る ことにしたんです。 デスクトップ作業ならスマホでのそれと比べればダラダラ度合いがマシになるだろう、という淡い目論見。 俗にいう「スマホ断ち」「オフスクリーン」「ドーパミンファスティング」というやつ (そう呼べるほど断ててはいないですけど)。 「まずデスクトップを開く」というアクションを取るのは、学習の継続のコツにもある「まず教科書とノートを広げることだけをDoneしましょう」というアレです。

スマホアプリ使用時間制限

そんなわけでWeb版のはてブを使ってる昨今なんですけど、Web版でも一応、お気に入りたちのブコメは読めるんです。でも、こんな感じでマウスオーバーしないと読めないんですよね (ほかに何かいい方法があるのかな)。

Web版はてブでのお気に入りコメント表示

お気に入り達のアイコンを一つずつポイントしてブコメを読んでいくのは明らかに面倒なので、なんとかならないものかと思ってたら、 ブクマページのお気に入りアイコンからジャンプした先で、「すべて表示」をクリックすると一覧して読めることに気付きました。

お気に入りのブコメ一覧にジャンプしたところ
お気に入りブコメ一覧を展開

ブクマページから1ホップ必要ですけど、お気に入りブクマカたちのアイコンを一個一個マウスオーバーするよりはるかにマシです。 方法がわかってよかったよかった。

2020/07/30

ここ数日は積読消化のため、12年前〜9年前に買ったままになってたWeb+DBと、SoftwareDesignのバックナンバーを、今になって読み漁ってるんです。滑り読みですけど (斜め読みじゃなくて、もっと目を滑らせる感じで読んでる。「読む」とは?)

それらの中に、未来予想の特集をちらほら見かけるんですね。Web技術の未来とか、AndroidiPhoneのどちらがシェアを取るか、とか。

今読むことで答え合わせが出来る訳ですけど、感想としては、テクノロジーの未来予想は本当に難しいということでした。もちろん、短期的な予想や特定の領域は可能だと思います。ハードウェアスペックとか通信とか。ことソフトウェアにおいては「誰かがどんなことを思いつくか」を当てるようなものになるので、単純に現在の発展形を考えただけの未来予想はまず外れるんじゃないかと。そんなことが分かるなら、もうそれ自体が発明ですし。

スパンは10年。予想から5年のうちはまだ輪郭がハッキリしないけど、10年の経過は変化の輪郭が見て取れる歳月な気がします。

具体例は時間が出来たら書きたいと思います (やらないやつ)。

逆に言えば、そんな不確かなことがよく分かってる未来予想を「真剣に」するのはとても大変なことなんだと思いました。見たことないものを答えろと言われてる訳ですし。それでも、予想図を描いた上で行動した人と、アドホックに行動した人だと、やっぱり予想図というガイドラインを引いた人の方が、失敗分析がより具体的だったりするんでしょうか。


2020/07/30

CMで聴いて「うおおお、この曲すげーいい!」と思った曲が、シングルやアルバムで聴くと「あれ?」ってなるのは、それ、ミックスの違いみたい。ドラムのゲインを上げてるとかそういう。


2020/07/30

将来の夢は「家のソファに座りながらVSHの映画を彼女と見る」だったんだけど、言うてる間にVHSが廃れてもうたやんけ。あのパッケージ裏面のデザインにことごとくワクワクしてた。アナログもそれはそれで良かったねえ (とか言いながら死んでいきそう)。

いつか  どこかで [VHS]

いつか どこかで [VHS]

  • 発売日: 1992/08/21
  • メディア: VHS

機動戦士ガンダム F91 ―劇場公開版― [VHS]

機動戦士ガンダム F91 ―劇場公開版― [VHS]

  • 発売日: 1991/07/24
  • メディア: VHS


2020/07/30

「フラッシュバック思い出し死にたい」が襲ってきたら、「それを見苦しいといえるほど、今までの人生、高潔なものだっけ。もとからそんな程度だったのでは?なら特にスパイクは発生していないので、平常運転のうちの一つなんじゃね」と思えばなんとか耐えられるようになってきた。


2020/07/31

東京ラブストーリーKindleで買って初めて読んでる。

なんか、リカって、「バタ足金魚」のカオルに似てる…。お茶の間って、東京ラブストーリーのアンサー漫画でもあったの?


2020/07/31

眼科医が眼鏡しかつけない理由を考えていた。

  • つけ外しの手間がない
  • 衛生面でのトラブルが少ない
  • ズレたり外れたりしてもすぐ直せる

つまり時間効率と、トラブルの少なさだな。診察中にコンタクトがズレたりしても叶わんからな。これはつまり、業務スタイルの違いだ。患者相手に間違いがあっては困るからか。


2020/07/31

中学の時、陸上部の人と一緒に走ってみて驚いたのは、長距離選手の普通のペースが、自分の全力ペースと同じ、いや、それ以上だったこと。

こっちが全力で走ってるのに、向こうは涼しい顔して走ってる。それってつまり、

  • こっちは1kmを8分かけて走るのがやっとの走力のところ、
  • 向こうは4分で走れる、

という走力の差だったんだと思う。今にして思えば。

坂道ダッシュが出来るようになってきた今なら分かる。


2020/08/01

ワナビーは自分が強くなるトレーニングをしないでずっと強い人のトレーニングを見てどうすれば強くなれるかばかり気にしてる。‬

2020/07/24

技術が好きでプログラミングを生業にしている人にも2種類いる気がする。

  • 科学や科学的手法が好きで得意
  • 科学には関心は強くないが、論理が好き、または、得意

行列推理や記号操作が不得意であっても、物事の不整合が許せない人というのはいるように感じる。

こども六法

こども六法


2020/07/24

水中、それは苦しい「保育園落ちた、吉田死ね」MV

没個性 Don't mind in my brain.


2020/07/25

水曜日からだったけど、ワンアームプッシュアップができるようになった!肩幅ぐらい足を開いて体を開きながらなら、だけど...。 クローズプッシュアップを続けた甲斐があった。でもあれだなぁ、足を閉じて体を開かず真っ直ぐ上げ下ろしはできないんだよなぁ。 ってことは、やっぱり中間段階である、

  • アンイーブン・プッシュアップ
  • ハーフ・ワンアーム・プッシュアップ
  • レバー・プッシュアップ

をしっかりとやってからステップアップすべきなんだろうなぁ...。 参考: okiresi.com


2020/07/25

オルソケラトロジーをやりに眼科へ行ってきた。検査の後、適用可能かを試験するためレンズをつけて1時間目を閉じてた結果、0.1以下から0.4へ上がった。 装用時のゴロゴロとした違和感はあったものの、中学生の頃に初めてハードコンタクトレンズを試した時にあまりの異物感に涙が止まらなかったことに比べると、 ずいぶん穏やかなものだった。先生曰く、ソフトコンタクトレンズの長期装用でも異物感への耐性がつくらしい。

「意外と良い結果になりましたね…」と先生。

最初はコメディカルの方から「私は横山さんと年齢が近いのですが、30代の頃に試して適用になりませんでした。そういった可能性についてはご了承ください」と言われ、先生からは「やはり角膜の柔らかい小中高生までならグッと視力も上がるんですけど、年齢が高くなるほど角膜が硬くなり、適用外になる可能性はご了承下さい。また、視力は上がっても『見え方』は個人の感覚次第なので、『期待したより見えない』という場合もあります」と言われていたので、結構ビビってただけに、良い結果が出て安心した。

これから2週間、お試しレンズで装用テスト。それでOKなら改めて本式レンズの発注という流れ。

今回、ある程度結果良好だったのは、下記のような要因があると思うんだけど、まあ、素人考えです。

  • 毎朝15分のジョギング
  • 週3回の筋トレ
  • 毎日3分、遠近を交互に見たり上下左右に視線を動かす目のトレーニン
  • PFCバランスを考慮した上で1日のカロリーを1400kcalぐらいに抑えていた。つまり、以前と比べると炭水化物の摂取量を減らした。
  • 脳トレ

他にもあるけど、なんとなく効いてそうな項目はこんな感じ。こういうのを6ヶ月ぐらい続けてて、体脂肪率は21%→14%と変化した状態で臨んだ。オルソのことは数年前から知ってはいて、適用条件や好適年齢も知っていたし、軸性近視の改善には日光が関係するぐらいのことまでは調べていた。矯正期間中はメガネの度が段々と合わなくなっていくので、内勤の人はそれほど問題にならないけど、外勤の人は大変なこともブログ等で知っていた。

目のトレーニングでは軸性近視は良くならなくて仮性近視のみが効果があるとのことなので、まあ、あくまで気持ちの問題ですが目に効いてなかったのだとしても普通に健康には良いことなので、せっかくだから個人差としての効果も期待して続けていきたい。

ともあれ、装用テストで1.0ぐらいまで日中視力が上がると助かる…。


2020/07/27

オルソ2日め。異物感が減ってきた。いつも目のトレーニングで見てるURの避雷針の先端が今日はハッキリ見える。昨日はまだ少しボヤけてダブってた (乱視)。これは、視力1.0ぐらいは行ってそうな…。ただ、なんとなくだけど、中心視野周辺部が少し滲んでる感じがある。これは事前に聞いていたやつだと思う。矯正された角膜の裾野において光の屈折・散乱が多く、夜間だと点光源に対してハローが発生するというやつ。でも、無茶苦茶気になる程ではない。

あ、違う。乱視が残ってんだ。うーん。

見えるようになってきたのは嬉しいけど、これ、セミナーとかで前の方のホワイトボードの文字が見えるほどじゃないな。この視力用のメガネ作った方がいいんだろうか。

日常に支障のない視力って1.2ぐらいなんだな。つまり、MAXまで視力上がらないとオルソによる矯正視力は実用には今一歩ということなんだろう。

セミナー室の真ん中に座ってホワイトボードの文字が見えないくらいまでしかいかなかったら、ICLに切り替えかなあ…。


2020/07/28

オルソ3日目。試しにレンズを着けたまま向かいのURの避雷針見たら小さな拵えまでバッチリ見える。これが2.0の視力か!レンズを外して見てみると.…そこまでは見えない。ううむ…これだと裸眼視力1.0ぐらいかなー…?なんか乱視が邪魔してるような感じする。安定するまで数週間かかるらしいからそれに期待…。


2020/07/28

ダウンタウンがスマニューのCMに出てんじゃん!しかもネタもクソもないしょーもない演出で。ごっつでやってた「2014」(51歳のダウンタウンが売れないベテランコンビとしてあしらわれる話) のダウンタウンに「あんたら、こんなんなってんねんで?」って見せてあげたい…。「きっついわー」って言えや!

出前館もそうなんやけど、CMとは言え、あのダウンタウンがこんなおもんないことやってしまうぐらいテレビ業界は衰えたんだと思う。切ない。これ、例えば演者は別の芸人がやったとして、ダウンタウンのどっちでもいいけど監修を頼まれたら、この内容では通さないと思うんだけどなあ…。

その点ではジョージアのCMはよく出来てたんじゃないかな、比較すると。


2020/07/28

これを読んだ。25分ぐらい。

blog.crisp.se

やっぱり早期にユーザーからフィードバックが得られるような物の作り方は有効だ。ユーザーは満足しないし、ユーザーの問題は解消してないだろうけど、それでもフィードバックを早くもらえると、大きな間違いがなくて済む。それに、「どうすれば楽しいか」「嬉しいか」の方向について、開発側とすり合わせることができる。

早期にフィードバックを得られるようなものを先行開発すること。最初から全体を持つ製品を作らない。フィードバック可能→テスト可能→使用可能→好ましい製品へのステップアップを。

何もしないことを褒めるようにすると人は何もしなくなりますか?それとも何かをするようになりますか?

人を動かす 文庫版

人を動かす 文庫版

あと、世の中の全員が子供も産める「本物の漢」になったらどうなりますか?

そうなってない理由があるのではないでしょうか。もし単性生殖するような動物だったらそもそも系として多様性が不要と判断した、ってことになるからなんだろうか。多様性を捨てることは得じゃないことが進化の過程で身に染みてるから、それはしません、という感じで。

女が子供を産める、その代わり筋力は弱い…?でも生命力は強い…?

魚なんかではメスの方が体が大きい種がいるし、かまきりだってそうだよね。なんでヒトはそうなってないんだろ。もっとメスに大きな体と力を与えた方が種の存続には有利じゃないの?

どのパラメーターも強めてしまうと複雑度が上がりすぎて、バグも増えるのかな?強けりゃいいってもんでもないのか。だって、ホモサピエンスより脳が大きかったネアンデルタールが絶滅してんだもんなあ。

てことは、複雑度を下げつつ、多様性を持とうとした結果、凸凹の2種で、片方は情報収集に必要な体力(移動や戦闘を含む) や攻撃に特化したつくりになった?

文明がブートし始めの頃は理性の発達が弱いから、オスをそうさせておく方が遺伝子の播種船として都合がよかったのかしら。

それって…文明がネクストステージに達したらオスは播種船としてお役御免ということでは…😱

あー、だから「謙虚」という調和のための、文明社会にとっての酵素みたいなものがあるのか。

現生人類はもっとそういう情報酵素みたいなものをもっと効果的に使っていく方が良いのかも知れない。


ファッションて守破離だと思った。プロのセレクトに従って買ってみて身につけてるとしっくりくる。やがてだんだん感覚が芽生えてくると、オリジナルの要素を足したくなる。そうなると楽しい。

節約も大事だけど、ボロボロになるまで色の剥げた服を着続けるより、使い潰したら捨てて、ちゃんと選ばれたものを手の出る範囲で買う方が精神衛生的にも自信の上でも良いことが分かった。


味皇は言った。「空腹は最大の調味料」と。

ファッションに関する増田へのブコメメモ

ショップ候補

アドバイス

  • フィットネスしろ
  • サイズ合わせろ
  • まず定番を買え
  • MBの本や動画みろ
  • 男ならMBより大山旬を参考にすることをお勧め
  • エアクロ使ってる (コーディネートサービス)

MB氏の本や動画を見てユニクロ買ってたけど、ちょうど無印とか他も見てみたくなってきたところに良い増田が来たのでまとめさせてもらった。感謝。

ポスト戸川純椎名林檎だと思ってたんですけど、川本真琴かも知れない。で、そのポストは現在空席ということでいいですか?

ビバナミダ

ビバナミダ

ぬ、なんでカワマコの黄金時代がiTunesにないのか。


2020/07/16

インドの「サドゥー」と中国の「仙人」はどっちが先に登場したんですかね。

病気の治療が理由で一日に一杯の青汁で痩せもせず過ごせてるらしい方*1がいて、 その方は独自の腸内細菌の特殊な働きで、普通の人間なら不足してしまう栄養素を自分で合成できてしまうらしい。 体内で老廃物として生産?される窒素についても回収して使えてるとのこと (とある医師による報告)。

仙人が「霞を食って生きる」とされる伝説は、そういう一部の特殊な断食耐性を身に付けた人の記録なんじゃないのか?

で、肉体を極限に追い込み奥義を追求する求道者といえばインドのサドゥが思い浮かんだんす。

...

とここまで書いてWikipediaを見てみたら

仙人

...

成立

仙人の伝記集として前漢末には劉向[29]の『列仙伝』、東晋には葛洪の『神仙伝』が記され、『封神演義』『八仙東遊記』など古典小説や戯曲にもよく登場する。ヨーロッパの隠者に類似する。また、仙人になるための修行である仙道=不老不死を追求する技術ということから、シルクロードを通じ、ヨーロッパの錬金術と相互に影響しあった部分もある。仙人の伝記が書いてある書物としては他に王世貞『列仙全伝』、沈汾『続仙伝』などが挙げられる。

ですってよ!ヨーロッパの隠者や錬金術師が出てきた。

インド関係なかった。


AppleTV+が1年無料なので契約した。パラサイトをみよう。…と思ったら、追加で代金が必要だった。

えー??

定額見放題なものとそうでないものが混ざってるのか?iTunesで映画を買ったりレンタルするのと何が違うんだろう?

たしかに無料のラインナップには他のサービスで提供してないものもある。独占配信。でも特に見たいやつないな…。

解約しようかなー…。


登山と酸素メモ

  • 登山で酸素を使うということは、そこで順応を止めるということ
  • ある高度で酸素を使ったら、その高度に降りてくるまで酸素を使うことになる
  • 基本的に高度が上がれば誰でも高山病の症状は体の変化として起こるものだが、痛みなどの不具合として表出するかは個人差がある

2020/07/17

iPhoneの壁紙を大友克洋石野卓球のアルバム dove loves dub に描いたハトにした。ふるっふー

images.app.goo.gl



筋トレ始めて分かったのは「人間の体はまだまたま未知のことが多い」ってことだった。もちろん、筋トレやダイエットには既知の医学的理論を適用したほうが安全で確実性が高いのは言うまでもない。だから、現在ではBCAAよりエビデンスの強いEAAが飲まれるわけだし。

未知の、というのは、例えば肉体のタンパク質合成効率は個人差が大きかったりする点。 例えば、脚を鍛える場合、スピードスケーターや競輪選手は毎日脚を苛め抜いているが、とても太い脚に鍛えられている点など。


2020/07/18

My Little LoverAkkoの声がキュンキュンくる理由が分かった。力むとこで、喘ぎ声みたいなしゃくりが入ってる。いや、みんな知ってたとは思うけど、改めて認識した。試しにしゃくってる部分をフラットに加工して曲を聞いてみたいけど、手間がかかりそうなのでごめんなさい…。

でもこの仮説に基づいて考えると、女の人には彼女の歌い方はキュンキュンこないんじゃないか?とも考えられる。どうなんやろ。

*1:森美千代さん