2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧
これから4ヶ月かけて不要に照れ笑いをするクセを弱めていく
プログラミングの学びはじめこそ、どんどん文章で残して公開しておいたほうがいいかもしれないという話 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' ) プログラミングの学びはじめこそ、どんどん文章で残して公開しておいたほうがいいかもしれないという話 …
「GoとRust、どっちやったらいいか?」っていうのは「RubyとPython、どっちやったらいいか」と似たような話なのかな、と思った。 今は安定性などの面でGoが優勢に見えるけど、10年後は分からない。 多分、有名サービスでの採用事例や、キラーアプリ、フレー…
Twitterを観測していて 今はHadoopよりもApache Sparkらしい
雑なあらまし 友人との実験サイト作成で使うために、コア機能となる自作ライブラリをプロトタイピングしていた。 外部サービスアクセス用のいろんな認証キーを含んだままガシガシ書いていた。 (実験だし〜軽くざっくり始めていけばいいっしょ〜) という程度…
そういえば、17年前に、プログラミングが出来るようになりたいと、 田舎の一角で憧れを抱いたんだった。 ネット上の記事を読むとそこには「他人のソースを読むのが良い」とあった。 高校は地元よりも少し街 (自分にしてみれば都会) ではあったものの、そうは…
今日覚えた言葉 適否: 適不適のこと。 友人が遊びに来た時に「ちょっと用事があってmacbookを使わせて」と言われた場合 ユーザースイッチしてゲストログインさせる Yosemiteアップグレード 自分用。イラレの不具合とか、使ってないソフトについては考慮しな…
RDBで認証のためのユーザーテーブルを分ける設計がある。 ところが、フレームワークに付属の認証テーブル設計を見ると、単一のテーブルで上位管理者と 一般ユーザーを保持している場合もよく見る。 果たして、認証用ユーザーテーブルを分ける意義はあるのか…
echo -n "foobar" | openssl dgst -sha256 または、 echo -n 'foobar' | shasum -a 256 が簡単そう。 もし先頭32文字だけ切り出す場合は、 echo -n 'foobar' | shasum -a 256 | cut -c1-32 のように、cut コマンドを組み合わせる。 参考 shell - Generating …
ビクンビクンッした作品。自分の青春時代が中心なので新しい作品はない。 リバースエッヂとかアップルシードとかは入れない。 ねこぢるも入れない。 海外作品はあんまり知らない。 BSマンガ夜話復活しないかなーーーー。 漫画 弐瓶勉 BLAME!(1) (アフタヌー…
ここ → PyCon JP 2014 発表資料 | PyCon JP 2014 in TOKYO を見て拾っていった。 Youtubeの動画ペイン右下歯車アイコンで調整出来る倍速再生機能が便利だった。 ちなみに当日直接見ていたセッションは「なるべく自分に関係無さそうなセッション」を選んで、…
知人のCakePHP製Webサイト(version 0.2.9) を移設中、移設先のPHP5.4の環境ではエラーが出まくった。 知人のWebサイトではDBも認証も使わない。簡単なコーポレートサイト。 WordPressは使いたくない…。テーマのカスタマイズが手間がかかる(通常の範囲で、だ…
今日調べた英語 postpone 延期する. The trip was postponed until next summer. InteliJ IDEA のアップデート後に起動した時にダイアログで "Restart", "Postpone" って出てた。
結論としては、平日に休みの取りづらい社会人は最初から休日に予定を立てて運転免許センターで更新した方が手間が少ないと思った…。(有料運転者講習を除く) 一般運転者講習なんだけど、最寄りの警察署で更新できると聞いて区の警察署行ってきたわけで。 写真…