ポスト戸川純は椎名林檎だと思ってたんですけど、川本真琴かも知れない。で、そのポストは現在空席ということでいいですか?
ぬ、なんでカワマコの黄金時代がiTunesにないのか。
2020/07/16
インドの「サドゥー」と中国の「仙人」はどっちが先に登場したんですかね。
病気の治療が理由で一日に一杯の青汁で痩せもせず過ごせてるらしい方*1がいて、 その方は独自の腸内細菌の特殊な働きで、普通の人間なら不足してしまう栄養素を自分で合成できてしまうらしい。 体内で老廃物として生産?される窒素についても回収して使えてるとのこと (とある医師による報告)。
仙人が「霞を食って生きる」とされる伝説は、そういう一部の特殊な断食耐性を身に付けた人の記録なんじゃないのか?
で、肉体を極限に追い込み奥義を追求する求道者といえばインドのサドゥが思い浮かんだんす。
...
とここまで書いてWikipediaを見てみたら
仙人
...
成立
仙人の伝記集として前漢末には劉向[29]の『列仙伝』、東晋には葛洪の『神仙伝』が記され、『封神演義』『八仙東遊記』など古典小説や戯曲にもよく登場する。ヨーロッパの隠者に類似する。また、仙人になるための修行である仙道=不老不死を追求する技術ということから、シルクロードを通じ、ヨーロッパの錬金術と相互に影響しあった部分もある。仙人の伝記が書いてある書物としては他に王世貞『列仙全伝』、沈汾『続仙伝』などが挙げられる。
ですってよ!ヨーロッパの隠者や錬金術師が出てきた。
インド関係なかった。
AppleTV+が1年無料なので契約した。パラサイトをみよう。…と思ったら、追加で代金が必要だった。
えー??
定額見放題なものとそうでないものが混ざってるのか?iTunesで映画を買ったりレンタルするのと何が違うんだろう?
たしかに無料のラインナップには他のサービスで提供してないものもある。独占配信。でも特に見たいやつないな…。
解約しようかなー…。
登山と酸素メモ
- 登山で酸素を使うということは、そこで順応を止めるということ
- ある高度で酸素を使ったら、その高度に降りてくるまで酸素を使うことになる
- 基本的に高度が上がれば誰でも高山病の症状は体の変化として起こるものだが、痛みなどの不具合として表出するかは個人差がある
2020/07/17
iPhoneの壁紙を大友克洋が石野卓球のアルバム dove loves dub に描いたハトにした。ふるっふー
iOSのショートカット、日記や読書メモとかをパッと切り替えて表示・編集するのに便利やねー https://t.co/VQmbFo7oBW
— Yuuki Yokoyama (@peketamin) 2020年7月17日
筋トレ始めて分かったのは「人間の体はまだまたま未知のことが多い」ってことだった。もちろん、筋トレやダイエットには既知の医学的理論を適用したほうが安全で確実性が高いのは言うまでもない。だから、現在ではBCAAよりエビデンスの強いEAAが飲まれるわけだし。
未知の、というのは、例えば肉体のタンパク質合成効率は個人差が大きかったりする点。 例えば、脚を鍛える場合、スピードスケーターや競輪選手は毎日脚を苛め抜いているが、とても太い脚に鍛えられている点など。
2020/07/18
My Little LoverのAkkoの声がキュンキュンくる理由が分かった。力むとこで、喘ぎ声みたいなしゃくりが入ってる。いや、みんな知ってたとは思うけど、改めて認識した。試しにしゃくってる部分をフラットに加工して曲を聞いてみたいけど、手間がかかりそうなのでごめんなさい…。
でもこの仮説に基づいて考えると、女の人には彼女の歌い方はキュンキュンこないんじゃないか?とも考えられる。どうなんやろ。
*1:森美千代さん