チラウラヤーン3号

その辺のプログラマーのチラ裏です。

中学校の数学の学び直ししてるんだけど、「変域」とか「同類項」とか、システム開発の日常で「区間が〜の範囲で変わるから〜」とか「似たような項目をくくり出して〜」とか説明してた概念にちゃんと名前があって、それを中学校で学んでいたんだ、ということに感動した。

このサイト「中学校数学学習サイト」が素晴らしい。

もういっそのこと、小学校の算数もやろう。小学校の算数はこのサイトがよさそう。WKI BOOKS の「小学校算数」

ja.wikibooks.org

でも、ランダムにいろんな領域の数学的事象を「"数学的概念がわからない人にも" 数学が身につくように、依存系列を学習時系列に並べ直して整理して、直感的とも思われる箇所にも噛み砕いた説明を加えて、教科書にまとめた」人たちって偉大だ。社会人になって、「散らばっていること」をまとめる苦労が分かったので、それを6年分のプログラムに整理するってとても大変なことだと思う。

そんな先人たちの苦労の集大成が、無料で学べていたとか、ヤバイ。

「1000万やるから、6年で誰でも学べるようにまとめろ。そして多くの生徒に教えろ、訓練させろ」と仕事を依頼されても、とてもやり切れる自信がない。

ありがたいことであります。「誰でもできるように体系を整理する」お仕事をしてきた人って、えらい...。

完全独習 統計学入門

完全独習 統計学入門


小学校、中学校の教科全体の要点を学び直したくなってきた。

小学校理科。算数と同じく、WIKI BOOKSよさげ。

ja.wikibooks.org

小学校の理科って3年性からだったんだ...。 あ、違う。自分が小学生だった頃と違って、小学校2年生までの理科は「生活科」に再編されたみたい。

英語ができれば、英語のリソースにもっとよさげなものもあるかも。 自分の英語力、アメリカの小学2年性レベルっぽいから、いっそのこと、アメリカの小学校のプログラムをやるとか...。 基礎知識は知っていることばかりだから、意外と早く出来るのでは...。

小学校5年の算数の動画例。

う...英語が完璧には聞き取れない...これはいいかも。。。

Oxford OWL: キッズ向けのいろんな読み物リソースがある。基本的にはアカウント登録 (無料) をして利用。

www.oxfordowl.co.uk

あとは Khan Academy にもキッズ向けコンテンツがあった。

www.khanacademy.org


文科省による教科種類の説明。 資料2-2「教科」について:文部科学省


大学の単位、「実績」って名前の方が良くない?欧米ではcreditでしょ?「信用」という日本語にしてしまうと、ちょっと意味合いがズレちゃうので。。。

  • 「卒業には124実績必要です。あなたは2実績足りない。電子回路と文学の実績が足りませんね」
  • 「オレ、位相幾何の実績落としそうなんだよね…」
  • 「あと、テクニカルライティングの実績が取れれば、今年度はオーケー」

ほら、なんかやる気でますよね??


[B! apple] おじいちゃんの遺言でApple製品は使わない – NorthPage

を読んでて思い出したこと。

プラットホーム関係なく。

誰もが使ってて「コレジャナイ」モヤモヤを抱いてたとこに「あの、探してたのコレじゃないですか?」と形にして出してきた人たちを尊敬する。

なんであれ、利用するだけの側が、作ったり運用したりする側に勝手な文句を言うのは、世の常だし (悪いとは言ってない。でもなんでも、当たり前になる前の黎明期は、驚きと称賛をもって受けられたんだろうけど)

気をつけたい。


「30超えてお互い独身だったら、結婚しようか」なんて言われた時期もありました、ははは、…はは…。(二児の母)


YouTuberの動画でよくBGM入れてるのを目にするけど、いる…?BGM…処理する量と対象が増えるから、本論が頭に入ってきにくくなるだけな気がする。入れるなら、もっと薄くか、たまに入れるのがいいと思う。不要にBGMを入れるのは、中身が薄い文章で改行を多目に入れるようなものだと思う。

あー、高校の頃、徒競走でBGMを鳴らした時に怒られたのはそういう理由だったか…。恥ずかしい…。


燃やすためには追い込むこと?儲けたければ、金を使え?ケチはあかん?


難しいことや、面白いことを言おうとすると、つまんないことしか言えないのは、IQの壁か?


ゼロ年代まで平板で発音してたのに、ここに来て‬頭にアクセントがついた「サイコパス」という言葉。隣のサイコさんとか、当時は市民のフリが出来るキチガイと似たニュアンスで使われてた。

隣のサイコさん―電波系からアングラ精神病院まで! (別冊宝島 (281))

隣のサイコさん―電波系からアングラ精神病院まで! (別冊宝島 (281))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 1996/11
  • メディア: ムック

座禅、瞑想、サイコパスなど、流行ってから使い出す人たち、結局、それ以上調べたりしてない気がする。ADHDもそう。発達障害も。知ってる人はもっと前から知ってたし、声を上げてた。問題に自分から切り込んで行く人と、そうでない人がいる。失敗が怖くて、最初の1人、または、最初のフォロワーになれない。

でも、そんな感じでもいいから膾炙していって、まずは概念が広まれば、うつ病への理解よろしく、寛容な社会になるといいなあ。


‪「説明したり教えたりしても響かない人には響かない」というのをなんとかしようとしたのが雲水の修行?欧米的なアプローチは「平均的なのとは違う種類の人だから、無理に人と同じことをさせないで、専用の仕組みを設けましょう」なのかな‬


返事を返さないメディアの窓口担当者って不信感が募る…もう返事するのやめようかな…フェアじゃない。


家庭不破、静坐不能、軽度発達障害、不安障害などなど…これら内在的な問題を抱える生徒達を一緒くたに面倒みるなんて、1人の先生には無理だと思うなあ。心理、コミュニケーション、発達、疾病とか、専門的な、知識よりも技術が必要になるのでは。


痩せて、髪型と服を整えて顔出ししてれば、少しは結婚しやすくなるかなあ…

自学自習しつつ、間違えながら、謝ったり、振り返って改善したりしていくのが一番いいかも知れない。誰も彼も、完璧に出来てる訳ではないのだし…。

(講義があるものは予習復習が大事)

Linux User Groupは愛情を込めて、ビギナーのことを "タコ" と呼んでたしBSD User Groupにも同じような憲章があったかは分からないけど。

教えて君クレクレ君はダメ、半年ROMってから来い、クロスポストはネットのリソースの無駄、挨拶をしましょう、電話線の向こう側には人間がいる

からの

ネットニュース、アングラ掲示板、知恵袋、Twitterfacebook

からの

HelloTalk、Quora

そんで、言う人よりやる人の方が強い。言う側は常に「じゃ、お前がやれば?」と言われうることを想定しておかれたい。

インターネットを256倍使うための本 (Vol.1)

インターネットを256倍使うための本 (Vol.1)

インターネットを256倍使うための本 (Vol.2)

インターネットを256倍使うための本 (Vol.2)

UNIX MAGAZINE Classic with DVD(DVD4枚付)

UNIX MAGAZINE Classic with DVD(DVD4枚付)

HUNTER×HUNTER モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

HUNTER×HUNTER モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)


文字でやって面白いものと、音声 (ラジオ) でやって面白いものと、映像でやって面白いものと、漫画でやって面白いものは違う。これ、なんで?

情報の整列度合いが違うのかな。


‪浪人大学管理人は、たまぴん さんだったか。けんすう さんではなかった。‬


動きたいときに動けないとき。

禁止されるとやりたくなり、強制されるとやれない人の場合。

逆に、やるべきことを禁止する。やれてないことを、良しとする。「今日は勉強しちゃだめ」「今日一日なにもしちゃだめ」「風呂に入ったら1時間は出ちゃだめ」「皿洗いしちゃダメ」

森田療法っぽいな。


‪大学生の時、深夜に公園で空手の型の練習をしてたら、見られてたらしく、知らない先輩に学内NNTPへ「型の実用性云々」のポストをされたことをふと思い出した。‬

例えば、父親、アルコール依存の父親に、恐怖と愛着障害とともに育てられたとして。

その存在から離れたあと (死別や絶縁などで離れたあと) 、何か自分で頑張ったことがあれば、父親の顔を思い浮かべて、「よく頑張ったな」とか「うまく出来たな」「いいぞ」とか、本当の父親は言いそうになかったことでも、想像の中で、言ってもらいたかったことを言ってもらう想像を重ねるのはどうか。

自分の中の恐怖や不安を育てたかも知れない存在を、嘘で上書きしていく。

歪になるかな。死んだら仏になるんでしょ…。仏なら、慈悲があってもいいのでは…。

偉いお坊さんに相談してみたい。

実験医学 2015年6月号 Vol.33 No.9 脳神経回路リモデリング〜ヒトの個性と心の根源への挑戦

実験医学 2015年6月号 Vol.33 No.9 脳神経回路リモデリング〜ヒトの個性と心の根源への挑戦

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 羊土社
  • 発売日: 2015/05/20
  • メディア: 単行本


早速、理想化した親父の声とともに、1時間10km走ってきた。ちょっと頑張れた気がする。


毎日を無為に過ごすと、その日の出来事に対して「何も思わない日」が積み重なる。これは他社との雑残のときに困る要因となる。

世の中には、毎日何かしら思う人と、そうではない人に分かれてるんじゃないか?

そして、前者は情報発信と世界との触れ合いを得るが、後者はその機会を逸し続け、病みやすくなるのでは?

だとしたら、後者には「日常の捉え方、感じ方の訓練」があるといいんじゃないか?


ビバルディの四季、1725年に発表されたんだとさ。日本は江戸時代。科学工学は欧米に遅れを取ってたのは分かるけど、音楽の複雑さと、そこからの洗練の歴史も先をいかれてたんだなぁ…まぁ日本は日本で能とか日本刀とか洗練があったわけだけど。

ものごとの複雑さを増したあと、洗練して統合・調和させていく人たちは凄いなあ。天才だな。

VIVALDI WINTER

VIVALDI WINTER

  • GYZE
  • メタル
  • ¥250

Recomposed by Max Richter: Vivaldi, The Four Seasons: Winter 2

Recomposed by Max Richter: Vivaldi, The Four Seasons: Winter 2

  • マックス・リヒター, アンドレ・デ・リッダー, KONZERTHAUS KAMMERORCHESTER BERLIN & ダニエル・ホープ
  • クラシック
  • ¥255


スカーレット、家族間にしろ、夫婦間にしろ、仕事関係にしろ、友達にしろ…コミュニケーションの仕方の (作者の) 理想を描いてて非常に良い。親しき中にも礼儀あり。お礼を言う。謝る。席を設けて話し合う。基本なんだけど、やれば済むことなんだけど、なかなか出来てないことを行動にして描いている。

高校の時、そんな夢想をしてた。世の中には、大人になれない大人が多い。世に数多の、コミュニケーション本があり、思想の本があり、哲学の本があるにもかかわらず、現実の人口に奏功してないのは、目で見た経験や、それによる地続きの結果を目の当たりにしたり経験したことのある人が少ないからじゃないか。もし、良い映像を作って「これが一つの理想型です」と見せられたらいいのに…そんな映画を作りたいなあ、と思っていた。

朝ドラという視聴者の非常に多い媒体で示してくれて、胸の支えが洗われた。

遠藤浩輝がエデンの一巻に書いてたことを思い出す。庵野秀明が自分のやりたいことを全部やってくれた、と。でも、そこからこぼれ落ちたものが、エデンを作る動機になった、と言ってたこと。

EDEN(1) (アフタヌーンコミックス)

EDEN(1) (アフタヌーンコミックス)


Slackの何が優れてるって、検索してヒットしたポストをクリックすると、ちゃんと前後のポストも表示されるとこだよなあ。タイムラインがちゃんと保存されてる。その点、Twitterはヒットしたポストにしか飛べないのが不便。自分のタイムラインだけでも表示して欲しい…。


何かに不満があったとして、または、社会問題があったとして、一番強いのは行為者なり、支援団体なり、行動を起こしている人だと思った。外野からの意見も大事だけど、言うだけタダなので分を弁えるべきなんじゃないか、その前提認識を持っておくこと自体は大事なんじゃないか、と思った

親とのコミュニケーションで反省したこと

職場では、自分の知ってることや、考えられることや学習性能、学習態度が、相手にも同じレベルで備わっているという前提に立たずにコミュニケーションしてたけど、家族、特に母親に対してそれをやってないことに気付いた。

  • 「この前も同じこと聞かれて同じこと言ったでしょ?」
  • 「教えて欲しいって言ったのは自分なんだから、ちゃんとこっちの操作したときも見ててよ!」
  • 「なんで調べないの?なんで色々触ってみてから聞かないの?」
  • 「分からないときは、分からないって言ってよ!」
  • 「最近、これやってなくない?なんで?」

良くない。良くないよね…。自分だって、疎い分野のことを、あたかも「それぐらいのことは考えれば分かるよね、知ってるよね」という前提で五月雨で伝えられると、ついていけないし、萎縮してしまうし、悲しくなる…。

自分を育てたのは親なんだから、自分の学習可能なことは親にも、そのまま学習可能だと思ってしまっている。例えば、学校の先生や、大学の教授であれば、少なくとも生徒に教えられるだけの素養が備わっている前提で捉えているけど、親は別に教授法を学んだ先生ではないし、色々教えてくれた存在ではあるけど、幼児期以降に手厚く学習指導したりしてるわけじゃない。だって、親は親で、先生はそういう職能だし。

  • 「これってこうなんだよね。前にこんなことやったけど、それと似たような感じ」
  • 「後でこれやってもらうから、ちょっと見ててね」
  • 「こういうことで困った時、こういう調べ方すると情報出てくるんだよね。分からないときもあるけどw。あと、俺も全部知ってるわけじゃないから、俺の場合、いろいろこんな風に触ってみて試すんだよね」
  • 「わからないときは、わからないって言っていいからね。そしたら補足するし」
  • 「前こんなことやってたじゃん。もし最近やってなかったら、今日だけでも一緒にやらない?」

次からはこんな風に言ってみようと思った。あと、ありがとう、や、依頼されたことの事後報告とかもやるように心がけようと思った。

自分以外の人間は自分じゃねえんだよ!って沙村広明も言ってたし。

きたかぜとたいよう (イソップえほん5)

きたかぜとたいよう (イソップえほん5)

昨年末に一気に太ってしまった。それまでは65 kg 付近で、まあ、ちょい太りだったんだけど、そこから 69 kg まで膨れた。体脂肪率はついに 20 % に達した。やばいと思って、たまーにジョギングしてたりして、少しだけ落ちたんだけど、もう、太りレベルが変わってしまっていて、漫然と運動したりしなかったりだけだと 69 - 68 kg のバンドから動かない。

そこで、1月6日からダイエットを始めていたんだけど、今のところ順調な気している…たぶん…。

まあ、基準以上太ってれば、そのはみ出た分を減らすのは、ちょっと頑張れば出来るらしい (大変なのは、基準以下に痩せることらしい。要するに、ある体脂肪率を境に痩せにくくなる。モデルさんの体型って努力の賜物なんやねえ…)。

1/6: 68.3 kg, 20.1 %

1/17: 66.3 kg, 19.6 %

12日間で2kg。1日150g強ペース。悪くないと思う…。

やってるのは下記。

  • 何かを食べるたびにカロリーを調べて、足し合わせていき、1日のトータル摂取カロリーが1000 kcal - 1500 kcal に収まるようにする。
  • 筋肉体操を2日に1回
  • 少なくとも3時間おきには水を飲む
  • ストレッチ

たまにジョギングしてたけど、最近出来てない。ここに、

  • 週3回のジョギング
  • プランシェの練習
  • 脳トレ

を追加したいなあ。

運動よりカロリー制限を念頭に置いてる。これは、お医者さんに「運動では痩せません。入るカロリーを出るカロリーより減らしてください」とキッパリ言われたから。運動による消費カロリーを調べると、強度・負荷にもよるんだけど、15-30分程度の運動だと消費カロリーって 250 kcalとかなんだよね。ご飯が茶碗一杯で270 kcalぐらいあるから、苦しい思いをしてジョギングしてカロリー消費しても、たった一回の食事で簡単に相殺されてしまう。ダイエット効率としては食事制限の方が圧倒的に良い、ということをお医者さんは言ってたんだと思う。

食べる量をガラッと変えると栄養不足が怖いので、一応毎日、小魚、マルチ栄養素サプリを取ってる。

体脂肪率はまずは 18%以下を目指して、刻んで行って、半年以内に10%以下を目指したいがどうか…。

取り敢えず、慢性的な胃痛は無くなったし、腰痛も軽減してきた気がする。これはデカイ。食べすぎで胃が荒れてると口臭も気になるし。腰痛は日常動作を緩慢にし、動くのを億劫にさせる。

何せ、出っ張ったお腹は、屈む動作や座屈するだけでも邪魔だし、反り腰の原因にもなるし、内臓脂肪が多いのは色んなリスクがある。お金持ちじゃないなら、医療コストは下げたほうがいい。健康は金で買えないし。

本当はリングフィットアドベンチャー欲しいんだけど、人気すぎて予約すら出来ないし、諦めて自重トレに励もうと思います。

リングフィット アドベンチャー -Switch

リングフィット アドベンチャー -Switch

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 任天堂
  • 発売日: 2019/10/18
  • メディア: Video Game

Ring Fit Adventure (輸入版:北米) – Switch

Ring Fit Adventure (輸入版:北米) – Switch

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: Nintendo(World)
  • 発売日: 2019/10/18
  • メディア: Video Game


2020/01/18

地元、石川県では「金ちゃんヌードル」という徳島製粉が作ってるカップラーメンが、日清カップヌードルに比肩する存在として定番だったけど、東京に来てからは、スーパーに売ってないので買う機会がなくなり、地元に帰った時以外に口にする機会がなかった。そこで、Amazonで検索すると普通に一個140円で売ってたので購入し、届いたその日に、早速一個、待ちきれずに食べたら、その日のカロリーリミットの1500kcalを300kcalほどオーバーした。

300kcalのカロリーを消費するには、ランニングの場合、48分走る必要があるようだ。

ここでふと腹の具合に気付いた。「あ、ちょっと食べ過ぎてる」と。この感覚に驚いた。摂取カロリーの記録を取る前は、食べ過ぎた時は漫然と「ああ、もう入らない」ぐらいしか分からなかったのに、今は「今日はもう必要分食べてるよ。今、あれを食べたことで、300〜600kcavはオーバーしてそうだよ」と分かりかけてる。

つまり、腹八分目の感覚が芽生えつつある。これにより、折に触れて腹八分目に達していそうか腹具合を気にすれば、その日にあとどれぐらいまだ食べてよさそうかが感覚的に制限できそう。

「最適化」はデータに立脚する。まずは記録を取ることが肝要であったとさ。

イムリーな記事があった。


難しい。ベストな解答なんてないと思った。

次に結婚した人も子供に遺伝する難病で、死にゆく姿を見ることになるとしたら、また離婚して次を探すのだろうか…という疑問も湧いたけど、生命は本来、自分の遺伝子のための幸せが最優先だし…人倫に立ち、最後まで見届けろ!と外野が言うのは簡単だけど、それはとても苦労が多いことだろうし、そもそも人道云々を極論してしまうと、自由恋愛さえ成立させてはいけない気もしてくる。

例えば、子育てで毎日が辛くて辛くて仕方がないお母さんに「母親なんだからしっかりしろよ。好きで子供作ったんだろ?」なんて言ってはならないのは、もはや常識化してすらいる。

質問者も、辛くて辛くて仕方のない毎日なんだろうと思う。逃げ出したとて、誰が非難できると言うのか…。

だから、婚姻関係以外でも、愛し愛される関係が肯定されるコミュニティとかあれば良いよなあ。終の住処ってやつか。メゾンドヒミコの世界だけど。

質問者も私もいつ何時難病に罹患するか分からない。明日難病になったとして、その時、婚姻関係にある相手がいたら正直「私はあの時逃げ出したけど、あなたは私から逃げないで」という気持ちにはなるだろうし、相手も難病なら「一緒に最期を添い遂げよう」となるかも知れないし、それぞれの人にそれぞれの条件やタイミングがあるし、岸京一郎先生も言ってたけど、その状況にない奴に答えられる質問じゃない。

それでも、辛い時は誰かに話を聞いてもらえるだけでも、気持ちだけでも分かってもらえたら、少しは楽になるよね。

いろんな人の話を聞いたり、相談したりしていく人生でありたい。

メゾン・ド・ヒミコ

メゾン・ド・ヒミコ

  • 発売日: 2015/11/15
  • メディア: Prime Video


  • サザエをチン 2分ぐらい
  • サザエの身を取り出す。
  • 細かく切る。
  • 肝からギザギザのやつを取り出して刻み、ネギと味噌と味の素、砂糖を混ぜて、
  • 和える。
  • サザエの蓋を貝殻の中に皿を作るように入れて、そこに和えた中身を載せてレンジでチン 2分ぐらい

Netflixでこころについてのシリーズ作品を見てた。

夢の回を見てて思ったこと。全部想像。

  • 昆虫は眠るの?
  • 植物も眠るの?
  • バクテリアも眠るの?
  • 動物以外の生物も眠るの?
  • 昆虫以下の動物はなに?細菌と昆虫の中間の生物はいないの?彼らを分け隔てているものはなに?
  • 昆虫とミミズはどちらが下等なの?

夢って、感覚統合力が弱まった結果見る神経入力情報の交錯なんじゃないか?あと、人間は信号入力が無であることに耐え続けられないから、自分が持ってる信号をフィードバックして、それが夢という現象に見えてるんじゃないか?

つまり、普段も夢のような状態 (神経信号入力が膨大に飛び交う) なんだけど、統合支配のお陰で、思考がランダムに散らかったりはしない。統合というのは、複数の似たようなものをグルーピングしたり、腸や心臓などからの信号入力はメインスレッドでは処理しない、とかそういうカット処理も含む。

例えば、事故とかで信号入力が乱れて朦朧としたとき、統合力が弱まって、夢に近い状態になるのでは?

じゃ、統合してるやつは誰?そもそも脳の中にあるのか?筋肉が統合を担ってたりしないのか?

もし特定の部位が統合を担ってるとしたら、それを破壊すると、その脳は他の部位が健康であるにもかかわらず、ずっと夢を見るのか?

それとも特定の部位が専任的に役割を果たすのではなく、例えば文字を書く時は、字や音声を担う脳野と小脳が連携して統合の役割をする、とか、都度都度、統合を担う箇所は変わるのか?

それとも、記憶する仕組み自体が統合の正体だったりするのか?統合という概念に見えてるだけで。

例えば、時計は裏側のムーブメントだけ見ても人は時刻を認識できない。文字盤という表側のインターフェイスを付けて連携させて初めて時刻を認識できる。だけど、時刻は表層であって、その正体はムーブメントだから、直感的に見えてるものと、それを担って駆動しているものは違ってたりする。

なんで、人間は脳や肉体や細菌を使って生きてるのに自分のことが分からないんだろ。仕様書がないんだよね。仕様書がなくても組み上がって動いてるシステム。仕様書がないから、バグがあってもリファレンスするものがなくて、デバッグしていかないといけない。プリントデバッグとか。覚醒下で手術して、脳に電極を当てながらやるとか。

DNAは生物情報の設計図とか言われてたけど、それは不正確な表現らしい。そりゃそうだよね。設計情報があっても、運用していれば環境要因で構成情報は変化する。同じDNAでも出来上がっていくものが異なっていくのは双子の例からも分かる。

心と体の仕様書はどこにあるの?宇宙の仕様書は?

…何かを完全に再現する必要が無ければ仕様書は必要ないのか。今あるものをプロトタイプとして継承して改修していくスタイルか。てことは、地球上の生命が全滅したとして、なにかのきっかけで生命が誕生したとしたら、プロトタイプが残ってないからなにも継承出来なくて、また一から試行を重ねていくことになるのか。

そして、覇権を握れるかどうかは、バタフライエフェクトよろしく、環境因子次第で、次も人類が覇権を握れるとは限らないのか。スポーツで、大会のたびにトーナメントの勝ち上がり結果が異なり、優勝チームが毎回変わるように、数多ある経路の積み重ねが全く同じに再現されるとは限らない。


そう言えば。前に窓際でタバコ吸ってたとき、カメムシがいたのね。思わず、タバコで払ったんだけど、その後吸ったタバコのフレーバーがなんとも言えない良い匂いなわけ。燃焼とタバコ臭とのブレンドのケミストリーか?カメムシのフレーバーを混ぜたタバコ、売れるんじゃないかな。なんか、高級な天然の良いオイルの香りになった感じだった。

鍋の残りが冷蔵庫にあったので、レンジでチンして食べてると「あれ、誰か漬物混ぜたのかな」という酸っぱさを感じた。

本当に漬物かと見まごうばかりの酸っぱさ。あ、これは…腐敗か…発酵か…どっちだ?

白菜がザワークラウトみたいな味なのね。一瞬不安になって、Amazon Fire TV StickのWebブラウザ機能で「乳酸菌 発酵 酸っぱい 味 腐敗」みたいな感じでザルな調べ方してテレビ画面で色々記事を眺めてる間に、食べ終わってしまった。丼一杯分。

前に、牛乳が腐った時、味は苦かった。これは腐敗。小松菜とリンゴのスムージーが腐った時も苦かったし、酸味がなく、古びた甘味と雑味、嫌な臭いだった。これも腐敗。ちなみにスムージーは無理して飲んだら蕁麻疹出て一日中、発熱と下痢が止まらなかったし、お腹痛かったし、死の危険を感じた。

今回はそれら苦味とは違い、爽やかな酸味が…あったので…どうでしょうか。どうなんでしょうか。

だって、もやしもん にもさ、ランビックっていう酸っぱいビールは麦汁を冷暗所で空気にさらして野生酵母で発酵させるって書いてあったし、自然発酵いけんじゃね?今回の鍋は豆乳鍋だったし、冷蔵庫には納豆も入ってるし、麹も入ってるから、乳酸発酵させる酵母の力で漬物みたいに発酵したんじゃないか、っていう期待を抱いてシマウマ🦓。

今、16日木曜日の16時。前にスムージーでくたばった時は、2時間後には具合悪くなったから、今回も2, 3時間後には結果が分かるのでは…?

ちなみに、卵の殻に付くことで有名なサルモネラ菌にやられると、それこそ生死の境をさまようらしい。毒性が高く下手すると死ぬ…ああ、やっぱり妙な好奇心で食べなきゃよかったか…でももう食べちゃったしなあ…。ヤバかったら119しよう。

呼吸・醗酵・腐敗 (1948年)

呼吸・醗酵・腐敗 (1948年)


10時間経ったけど、今のところ大丈夫。


そういえば、長期入院の小児患者って大人びてると聞く。

人生50年の時代の20代も随分大人びてる印象。

人生80年時代の大人の境界が半分の40歳だとすると、人生50年時代は25歳が大人の境界。

昔の (手塚治虫全盛期とか) 60代は爺さん婆さんだったけど、今はせいぜいおじさん、おばさん扱い。

このまま寿命が伸びて、人生200年時代が来たら、大人になるのは100歳ごろ。

長寿命であるエルフが100歳でも若々しい見た目なのが分かる。(何)

んー、なんか、精神年齢の研究でもっとちゃんと調べられてそうな話だ。

Adesso e Fortuna ~炎と永遠~

Adesso e Fortuna ~炎と永遠~

  • sherry
  • アニメ
  • ¥255

---追記---

日本人の平均寿命はこうして移り変わった!~日本の長寿祝いの歴史~

によると、

明治・大正時代の平均寿命は44歳とはっきりした数字が出ていますが、江戸時代の平均寿命は32~44歳とかなりあいまいです。

江戸時代以前にさかのぼると安土桃山時代の平均寿命は30代、室町時代は15歳、鎌倉時代が24歳、平安時代は30歳、飛鳥・奈良時代が28~33歳、古墳・弥生時代が10~20代、そして縄文・旧石器時代が15歳前後であることがわかっています。

てことは、信長の時代は周囲の人間が30代で死んでいく世界か。信長は42歳で死没。

平均を取っているのであれば…栄養状態の良い貴族に比べて貧栄養が想像される庶民では当たり前のように10代、20代でバッタバッタと死んでいったのかな。

戦時においては長く平和に生きたいと願い、平和においてはメメントモリと言われるじゃんねえ。

メメント (字幕版)

メメント (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

大人びた少年ってどう大人びてるんだろ。人生経験により得られる経験則などは語りようがないから、「しっかりとした性格」「覚悟」「顔つき」「少々のことでは慌てずどっしりと構えている」とかなのかな。

NHKすくすく子育てを見ていた。

イヤイヤ期の子供には、子供の要求をなんとか探って言葉にしてあげることで、自分の気持ちが受け入れられたと感じ安心するそうだ。

大人も同じじゃね?と思った。動物的な基本的な部分はOSみたいなもので、ずっと変わらないんじゃないか?別の人類種でもない限り。


銀二貫、スカーレットを通じて、林遣都が好きになってきた!


‪僕には未来を読める特殊能力があるんだけど、人に話してしまうと未来が変わるのと、自分では予知した未来に関わってはいけないという禁則事項があるので、時が流れていくのを指を咥えて見ているしかない悲しさがあり、その悲しさを歌に乗せて歌うぐらいしか出来ない。‬


生まれ変わって細菌や虫や魚になるのは嫌だー!って10年前ぐらいまで思ってたけど、一生懸命生きて思索にふける間も無く一生を閉じる生き方もそれはそれで悪くないよなあ、と思うようになった。


パーカーにスカート、可愛いと思います


人は傷つけたり傷つけられたりしながら成長していくものだと聞きました。でも、僕には、周りの友達は不用意に人を傷つけない、とてもうまく生きている人たちに見えていました。僕は不用意な言動で人を傷つけたり傷つけられたりしてきたという思いが強いですが、もしかして、うまくやってると見えていたあの人たちも、本当は、僕と出会う前にたくさん、傷つけ合いの経験をしてきたのでしょうか…。

傷つけ合いの最たるものは、家族や恋愛、友情ですかね。友達は結構、出来る方なのですが、恋人はなかなか…。

ブラックジャックによろしく 完全版 5巻

ブラックジャックによろしく 完全版 5巻

  • 作者:佐藤 秀峰
  • 出版社/メーカー: 佐藤漫画製作所
  • 発売日: 2019/11/01
  • メディア: Kindle


何年も前からバナナジュースや瞑想が好きで語りたい気持ちを抱えた人たちはいたけど、世間とは温度差があった。流行って仕舞えば、お前そんな話してたっけ、という世界。だから、やらないといけない。続けないといけない。良いものは続けてないと、辞めてから「あの時、実は早くからやってたんだ」と弁解しても力及ばず。


ICD, DSMに載ってるものを批判するのは良いけど、アルコール依存はどう思ってるんだろう。同じ奴に載ってるらしいのだけど。


反射の喪失→意識喪失として扱う→意識は神経系の統合処理のまほろ

反射がないのに意識だけがある、という状態が成立しないのであれば、意識には生理的な信号伝達が不可欠だということ。私たちが意識だと思っているものは、自由な意思などではなく、発火現象の残り香や残像や反響音である可能性がある。

心は音や光で出来ているというココネの主張はあながち間違いとは言えない。


「かねてからのモヤモヤを言語化できてよかった」などの「言語化」に未だに違和感がある。「言語にすること」→例えば、未定義の言語を創出したりすることがそれでは?

不正確な気がする。

論述、言述、述懐、説明、言葉にする、などの方が正確では?または「〜化」が使いたくて、それがないとしっくり来ないのであれば、具体化、でもいい。もうちょっと適切な言葉がある気がする。

形式化、はちょっと行き過ぎか?

表現する、描写する…describeする、という感じだと思うのだけど。

Quoraで聞こうか。

同じ理由で「言語感覚」も違和感。比較言語学的な複数言語間における解釈の力やその着眼点の出色度合いのことではなく、文章の特徴や雰囲気、文体、単語の選出の特徴のことを指して使われている。

なんか、こう、不適切な言葉が雰囲気で運用されると私たちの中にうっすらと培われた漢籍さえより一層弱体化するようで、それを恐れている。

言葉の運用が出来ないことは、ストレスフルだし、国家的損失だと思う。だって、コミュニケーションコストが跳ね上がるのだもの。


母のスマホをiPhone8から11にしたのだが、重量感がすごい。重い。