自学自習しつつ、間違えながら、謝ったり、振り返って改善したりしていくのが一番いいかも知れない。誰も彼も、完璧に出来てる訳ではないのだし…。
(講義があるものは予習復習が大事)
Linux User Groupは愛情を込めて、ビギナーのことを "タコ" と呼んでたし、BSD User Groupにも同じような憲章があったかは分からないけど。
教えて君・クレクレ君はダメ、半年ROMってから来い、クロスポストはネットのリソースの無駄、挨拶をしましょう、電話線の向こう側には人間がいる
からの
ネットニュース、アングラ掲示板、知恵袋、Twitter、facebook
からの
HelloTalk、Quora
そんで、言う人よりやる人の方が強い。言う側は常に「じゃ、お前がやれば?」と言われうることを想定しておかれたい。
文字でやって面白いものと、音声 (ラジオ) でやって面白いものと、映像でやって面白いものと、漫画でやって面白いものは違う。これ、なんで?
情報の整列度合いが違うのかな。
浪人大学管理人は、たまぴん さんだったか。けんすう さんではなかった。
動きたいときに動けないとき。
禁止されるとやりたくなり、強制されるとやれない人の場合。
逆に、やるべきことを禁止する。やれてないことを、良しとする。「今日は勉強しちゃだめ」「今日一日なにもしちゃだめ」「風呂に入ったら1時間は出ちゃだめ」「皿洗いしちゃダメ」
森田療法っぽいな。
大学生の時、深夜に公園で空手の型の練習をしてたら、見られてたらしく、知らない先輩に学内NNTPへ「型の実用性云々」のポストをされたことをふと思い出した。