チラウラヤーン3号

その辺のプログラマーのチラ裏です。

スクラム、どこで何がどうなってたらDoneなのかを定義してタスク作って進めたいけど、難しい。それがユーザーストーリーなんだろうけど。むしろ、それはプロジェクト管理の基本なのかな。


エスペラントがその理想を果たせてないのって興味深い。いろんな言語の覚えにくい点を克服することを目指して作られた言語のはずなのに。原因のひとつには、固有概念の欠如があるのではないか。中国や日本にはあるけど、アメリカにはない感情や概念、とか、そういうの。または、概念はつくれても、広く人々の間に、似たような神経興奮を起こせるような感情色と共起するようなもの、つまり「この言葉の感情背景は?」と聞かれた時に「それはこういう、たとえば、こういうときに、こんな状況でこんなときに沸き起こる感情ですよ」「たとえば、〜〜みたいな?」「それだとむしろ、〜〜という言葉の方がより言い表してる。そうではなく、〜〜みたいな状況のときに…」という具合に感情の言い表した語彙に近づけていける人がいないんじゃないかと思うんです。自然言語に客観的な視点を与えうるという点でも興味深い。

システムだけでは動かないんだ。感情が必要なんだ。長く続くことの利点の一つは、洗練されることだな。


フォークソングが流行らなくなったのって、昔ながらのフォークって人間の嫌な面が自分にもあって悲しい、みたいなのが多くて、人はだんだんとそれよりも、軽度のダメさとか、人に優しく出来なかった、とか、ダメージが少ない方に流れた結果、こ少なくとも僕は豆腐メンタル。全てではないけど、自分が聞いてきた音楽の影響もある気がする。自分にとって辛くないものだけを聞いてきた。


古事記とか日本書紀とかって全文漢字ですよね…。英語学習者でも一般的な言い回しや文法における不完全さがあるわけで、当時の執筆陣はそういう漢文における間違いはなかったのだろうか…?きっとあるよね…?

中国語ネイティブに来てもらって書くのをお願いするのなら別だけど。

そして、当時も日本は日本語を話してたとすると、読みと書きでは言葉がちがう。朝廷の書記官達はバイリンガルだったのか?それとも中国語もペラペラだったんだろうか。

加えて、あれだけ長文を書き編纂出来るとしたら、相当量の漢籍を読んできたのだろう。そうでなければ無理だと思う。かつ、彼らは誰からどうやってどのくらい漢籍を学んだのか。何かしらの教育システムがあるのだろうか。

卑弥呼の時代既に中国に人を遣わしてたのだから、その時既にある程度は素地が出来てたのかな。ヨーロッパの上流階級よろしく、上の方では中国語で会話して酒を酌み交わしてたりしたんだろうか。

もう当時の人はいないし、遠いご先祖様はどんな人だったか、何を収めた人だったのかはフィーリングとして残っていない。

でも彼らの相当な努力のおかげで日本はここまで来れたのだろうから、船で行ける距離に大国があって良かったんだろう。


  • 知らないことを知る喜び
  • 難しいと思ったものが焦らず付き合ってみれば、または賢い人に教えてもらうと自分にも理解できた時の喜び

学校では喜びがあまり重んじられない。時間が足りないから。先生の中には楽しむことを大事にしてくれる先生もいる。

自分が何かを人に教える時、何が楽しいのか、何が嬉しいのかを伝えようとしていただろうか。


オニオンアーキテクチャ、クリーンアーキテクチャ、ヘキサゴナルアーキテクチャの違いが分かってない。

しかし、正味8日間ほどかけて100ファイルほどリファクタリングした結果、それらはオブジェクトや関数のありかたにおいて責務の混在を避けるためのテクニック・スキル・パターンだということがようやく分かった。でもそれだけのファイルを手入れ出来たのは手厚いテストコードがあったおかげ。マエゾノさんに感謝。

つまり、プロトタイピング→パブリックメソッドのテストコードを書く→リファクタリングが品質向上によさそう。

10年前にオブジェクト指向が「データにメソッドがくっついたもの」と にしごおり師匠に教わったことと、Gunosy在籍時に mosa_siru 師匠から「コードはシンプルに、ネストを浅く、副作用を避け、命名にこだわること」「継承を (不要に→委譲や合成でやるべきことはそうすること) 使わないこと」を教わったことを経て、やっとここまで来たなあ、という感慨。

コイケ師匠とノブ師匠の「コードの一行一行は全てに意味があるべき。説明不可能なコードを書かないこと」と教わったことも下地になっている。

また、オグラ師匠によるDDD勉強会や、アイタ師匠の「アプリケーションでオレオレフレームワークわ避けるべき」やネギシ師匠のバリューオブジェクト利用例も活きてる。

あとはコイケ・アイボウ師匠の「カバリングインデックスの利用」「アーキテクチャ構造で済ませられるものはそこに任せる。出来るだけコードを書かずに仕組みで解決出来ないか考える」ことを覚えたい。

テストにはシマダ師匠のモックの使い方やインターフェースクラスの使い方も活きてる。

たくさんの師匠がいる私は果報者である。しみじみ。


社内イベントを手伝う人と手伝わない人に分かれる、って言われたけど、手伝いを業務扱いにしないからかな、と思った。

最初から強制徴兵して業務扱いの方がよさそう。