チラウラヤーン3号

その辺のプログラマーのチラ裏です。

実家の猫、箱が好きらしい。シブい表情だ。


マネジメントのうまくいってない組織だと、

目の前のタスクでいっぱい→遅く帰るので勉強する時間取れない→業務の枠の中でしか開発力が増えないので、スキル不足にもなる→対外的に発表できることもない→開発力が低いままなので開発効率も上がらないし、アーキテクチャもダメなままでコスト改善できない→ループする

という感じで負の連鎖が起こる、というか、起きてる気がする。

なんというか、穴の空いたバケツで水を汲み続けることの消耗感を、感じる。


ここ最近、成長へのモチベーションが下がってきてて、良くない状況だと感じ、オンライン英会話と筋トレを少々やっている。

筋トレは某公共放送局の筋肉体操にて、腕立てを一度やっただけで、筋肉痛が続いているので少しお休みしている。 問題は英会話の方。本当にたわいもない会話なら、まあ、つまり、興味のあることは知っていることも多いから多少は言葉も出てくるものの、問題は、質疑応答、自分の意見、見解を陳述することである。

「日本の経済についてどう思う?」や「ダイエットに挑戦したことは?その結果どうだったか?」など、総合的なトピックについて問われた時、ぜーんぜん言葉が出てこない。つーか、日本語でも出ないからなあ…。英会話をマスターするには、きっと、より知的な人間にならないといけないんだろう。

知的な人間になるためには…読書かねぇ…。読書全然しないので、ほんと、そういうときにお馬鹿が露呈してしまう。

まー、腐らずにボチボチやっていきたい今日この頃です。


通勤中、今朝、急遽思い立って買い込んだB’zを聞きまくり、谷川俊太郎の「これが私の優しさです」をフィーチャーしたbirdの同名曲を聴いて元気もらっていた。

突き詰めると人は1人で生きている、と思いがちだけど、腸内細菌など、常在菌たちと共生しているので、そんなことはない。脳以外にも不随意に体は自分自身を守ろうと必死で絶え間なく動いている。よかったー、これで寂しくないー。


もっと会話を真似したり、書き物を真似したりしないと…。


前職の元開発部長と新宿で飲んだ。別れしなに「俺も頑張るからぺけさんも頑張るんだよ」と言われて涙でた。 スクラムのことと、ゲイリーオールドマンの「Everyone!!」は世界最高のエブリワンだ!という話をした。あとAKIRAは史上最高のアニメだ、という話もした。 それと人類が人口進化できるといいね、国力をあげたいね、みたいな話をした(政治の話は無しで)。

なかなか充実した飲み会だった。人との出会いと、みんなの優しさに感謝した。


「人間の体は3年で入れ替わる。3年すれば前のあなたはいなくなるんだ。人は変わらないはずがないよね」と言われたけど、心臓、神経、脳細胞はほとんど入れ替わらないと聞いたので、突っ込みたかったけど、無粋なので我慢した。彼が言いたいことの本質はそこではない…。

Excelはゴミ」という話も同意できない。


カラオケでフリータイム。鼻腔共鳴で歌えることが分かった。高音も比較的楽チンで、音量も安定する。しかし、音程がフラットしまくった。フラットっていうか、一本調子。まるで音程が上がらない。ずっと低空飛行。音痴。

  • 口角を上げて歌う
  • 鼻の上の方に声を当てる
  • 10セントぐらい高めで歌う

ようにしないと。

でも、鼻腔共鳴の感じが分かると、スガシカオGRAPEVINEの歌い方がそれであることに気づけて嬉しかった。


保育園児の頃、園の近くには農耕馬を飼っている農家さんがいて、馬小屋で馬と触れ合えた。優しい目をしていた、ような気がする。たまに道路を走らせていたような。今はもういない。


昔、インパラや犬やコオロギだった人たちが大勢いて、彼らは何度か人間に助けられたんだ。その時の彼らにとって人間は、自分を救った超越的存在で、その時の記憶が、後の神のイメージにつながったんだよね。だから、神はいない、というか、実は我々生命そのものがお互いを間接的に助けて寄り添い共に生きていることが実は神そのものでした、みたいな話を考えたけど、手塚治虫藤子不二雄も書いてたし、既にやり尽くされた感がある。


三幸製菓 丸大豆せんべい 11枚×12個

三幸製菓 丸大豆せんべい 11枚×12個

妹がよく食べてるんですけど、これめっちゃうまいっすね…とまらん


「日本は江戸時代でも識字率が100%近く、当時の世界の中では群を抜いていた」という言説をたまに耳にするけど、統計的調査手法の確立されてないであろう時代に、そんなことが分かるものかと疑い、調べてみると、やはり識字率の調査自体が難しいらしく、数値は当てにならないらしい。

日本スゴイですね」の自画自賛の走りだと思う。

だって、野口英世のお母さんは字が読み書きできなかったから、他の人に頼んで手紙を書いてもらったんだから。それより前の江戸時代、地方の農村民が全員文字を読み書きできたなんて到底思えない。

字の読み書きができるっていうのは、有り難いものだなあ。そう考えると、紫式部清少納言などがいかに才女であったかが伺える。そりゃモテそう。

一応、明治政府が江戸末期の識字率の推定調査をしたらしいが、「自分の名前をかけるかどうか」を基準としたらしく、文の読み書きができるレベルとはちょっと隔たりがあるように思った。


‪新人教育について元上司に相談したら「なんで育てたいの?」と聞かれ「戦力になって欲しいから…」と答えると「その人をコマとしてしか見てなくないか?」と怒られた。‬

たしかに…自分がその立場だったら、単なる駒としてしか見られないのは苦痛だ…。

会社の人たち4人で飲みに行き、まさかのハシゴ4軒。ここ最近、飲めない酒をいっぱい飲んでて、なんというか、毎回赤鬼のように顔と体を赤くしている。その後、始発までビリヤード。大学生か。私以外はみんな27歳前後なので、10歳以上離れたこんなおっさんを、そんな輪に混ぜてくれて嬉しい楽しい朝帰り。


仏教なりキリスト教なりイスラム教なりが普及したのって、やっぱり生き死にが身近にあった混迷の時代に、おおよその疑問に一応の解釈を添えられる頭脳と、何事にも動じない冷静さ、平常心、努力をして来た経験、自分のことでも精一杯なはずなのに、平然と周囲の人を救おうとする献身性(頭おかしいレベル?)が、当時のみんなからすると「めっちゃ頼れる兄さん」な感じで、もうアニキ!アニキ!っていう感じだったんだろうか、などと妄想。

そういえばキリストは痩せてるけど、釈迦はふくよかなイメージ。当時は食うや食わずやの時代な印象なので、ふくよかなのは美化されたフォルムなのだろうか。

不安で仕方ない時代に、「あそこの集団、なんや難しいことばっかり考えてるけど、話してみると面白いし、大変な中でもうろたえずに冷静に対処していくよね。ええ人らやわー」みたいな感じで噂になれば、仲間に入れてくれや、という人も増えるのも道理だ。

大昔はおそらく、神を持つ文化の大体は多神教だったんだろうと思うけど、空想の産物に比べて、リアルな人間が強い意志と力強い慈愛をもってコミュニケーションを取って来たら、それは心傾いてしまうのも仕方ないというか、モテそう。

僕にもモテ期が来ますように (努力しろ)。

車も電話もないけれど

車も電話もないけれど


10年以上前に週刊誌でさくらももこの振袖姿の写真を見たことを記憶してて、画像検索ですぐ出てくるだろうと思ったら全然見つからないや。いかなGoogleといえど、ネットに一度も上がってないものは収集しようがないのだ。


ビル・マーレイ大地康雄になにか通底するものを感じるんだ。大地康雄の笑顔は狂気を感じる。ビルマーレーのそれには全くそんなことはないし、変な話なんだけど」


‪朝、シャワーを浴びたら貧血で倒れて尻丸出しで妹に仰いでもらうなどした。辛うじてうつ伏せであった。‬37歳の夏である。

台風が近いと体調が悪い🌀


行政、教育などに文句を言ってる人を見ると「じゃあお前が選挙に立候補して立派にやれよ」って思う。他人がやってること見てると、もっとうまくやれる気がするけど、その人が余程の初心者や仕事下手でない限り、やって見るとそううまくは出来ないことが多い。特に組織を動かすような働きはなおさら。文句言ってるのって、大体が組織運用の経験ない人たちなのでは。俺もないし。アメリカが強国なのもわかる気がするわ。

いつもより早く仕事を切り上げ、会社の人たちと3人でコレド日本橋のTOHOシネマズに「カメラを止めるな!」を見に行った。

トピ主ブログを見ておいたお陰で、ハードルを上げすぎずに鑑賞に臨んだら、果たして正解だった。

ありきたりなゾンビ映画でとても陳腐な作りだったので、B級映画が好きな人は楽しめるのだろうが、僕はそもそもホラーが苦手なのでダメだった。

はい。


帰ってから短いレビューを書き、米津玄師を聞いてみていた。

Lemon, アイネクライネの2曲。

かつて、自分にとってのソフィアや黒夢がそうだったように、聞いているうちに好きになるのかもと期待を込めて聞いた。

まだ聞き込んでないけど、同時代性の強い音楽なのだろうか。節回しが複雑で、今っぽい。

声質は、スキマスイッチみたいな感じ。

男の子と女の子の疼くような恋心を抱えて生きる若者たちにはとても刺さる気のするソウルのこもった歌い方だ。

夢を描いたテストの裏や、この声が枯れるくらいに君に好きと言えばよかったような、そういう系譜を感じると言うか、きっとアメリカ人にとってのカーペンターズもこんな感じなんだろうと今になって思い至る。

ベストアルバムがあれば買いたい。

ステップアップLOVE

ステップアップLOVE


よいこっちの動画増えてる。マッスル北村の知名度抜群だ。


無限の住人の真理路はシン・リジィな訳ですが、いつか自分の作品を持つときが来たなら、石野文人とか、滝正徳とか、向井昭徳とかそういう人物名で打って出たい。ブラックホールに落ちる永遠の一瞬に宇宙船の中で奏でられた琵琶の音もまた、永遠に鳴り響き、千年の宴が終わる頃に残ったのは一編の詩であった…(もうダメだ)


強く儚い者たちがトビウオのアーチをくぐって…


声のキャスティングが神がかってる(た?)アニメの1つがちびまる子ちゃんだと思う。テレビ放送を開始したとき、キートン山田のナレーションは衝撃的だった。主人公も、お父さんも、花輪くんも。

「エッセイ」という語彙は さくらももこ のそれで知った。作者を偲んで、合掌。


新人さんの教育をしてて「そこから?せめて社会人スキルはそこそこ持ってて欲しかった…」というときがあるが、まさに自分もそうであったので歴代の師匠方はよくそんな自分を育ててくれたなあという思い。

いやでも、せめて自助努力をして欲しい…。

そういえば、前職で「自分を不要に卑下する人たち、なんの得もないからやめた方が良い」と師匠や強い人たちが言ってて、今になってそれがよく分かる。当時は出来ない自分、そのいたたまれなさでいっぱいだったので、やむなしと思っていたけど、出来ないならどうすればステップアップ出来るかを考えれば良いのであって、例えば、東大に入れないことを嘆いても益体がなくて、その時間で単語の1つでも覚えようとしたのかお前は、というアレ。


‪初代 2代目師匠、ショートカットをほとんど使わず、コピペですらマウスの右クリックを経由する人だったけど、無駄のない達人ムーブにより誰よりも仕事が早かったという…‬

(初代師匠はAraiさんだった)

プログラマーになる前

  • Amano
  • Kunita
  • Ikuzane
  • Furukawa
  • Sawada
  • Yuri
  • Yamaki

プログラマー以降

  • Arai
  • Koike
  • Watanabe
  • Shizuki
  • pyspa (voluntas, nishigori, aodag, tkomiya, kamekoopa, kumagai)
  • mosa_siru
  • Negishi
  • koid
  • Aihara
  • Kurokawa
  • Oyakata
  • Aita
  • cuzic
  • Sakuma
  • Ogi

今日は会社のエンジニア合宿 (日帰り、池袋) だった。

朝8:00に起きて9:00に予約してた美容院でカット。うまくない新人さんに当たり、美川憲一のようになった。少し凹むが、さらにその新人さんの精算ミスで3000円で済んだから、まあ…いや、よくないわ。安くならなくてもいいから、もう少しまともに切って欲しかった…。まあ、でも、誰かがそういうのを負担していかないと世の中、誰もプロになれないので、お互い様よな。

その後、池袋に向かい、みんなと合流。マンションの一室のようなところで、合宿開始。Rails Girlsチュートリアルをやって、お昼にパワー系インフラエンジニさんが打ってくれた自作うどん食べて、午後また続けて、終了後、みんなでご飯食べて解散。

その後、家に帰ってからはゲイリーオールドマンがレオンで「Everyone!!!」と叫ぶシーンを、YouTubeで延々と繰り返し再生してた。

https://itunes.apple.com/jp/album/%E9%BB%84%E9%87%91%E3%81%AE%E6%9C%88/208617734?i=208617763&uo=4&at=10l8JW&ct=hatenablog


米津玄師の良さが分からないのが悔しい。かつて、黒夢の歌い方が嫌いで避けていたが、友人にCDセットを貸し勧められ、それ以降は慣れて好きになったように、聞き込めばハマるのだろうか。


洋楽CDなどにたまに付いてくるライナーノーツがとても好きだ。背景やアーティストについて情報が増えることで作品の聴き方に奥行きが出る。


www.youtube.com

雨の後の芝生が水を蓄えてぼよんぼよんするアレ。 植物だって生きるのに必死なんだ。


透明なコーラを買って飲む。なんか…後味に変な臭いが…。


先週の水曜日のダウンタウンを見て以来、ハリウッドザコシショウの楽しみ方が少しわかった気がした。


ふと、トビウオの刺身の味を思い出した。美味くない。じいちゃんに船で沖釣りに連れてってもらって釣れたやつだった。アゴという干物にすると美味いという知識はあったので、期待していただけに残念だった。


沙村広明のおひっこしを、電子版で買い戻した。紙の方は人にあげてしまっていたので。

禎の額に大きな傷跡があるが、あればなんのパロディなんだろう?一瞬、無限の住人の真理路の生まれ変わりかとも思ったが (もしそうなら小春川は百琳か?) 、まあ、そんなわけではなさそう。

いや、読み進めたら普通に理由も描かれていたわ。


昔ログインっていうゲーム・PCの雑誌があって、高橋ぴょん太と、ステルス松本がそれぞれ編集長、副編集長をやってた時代が自分の中での宝物になっている。

ヤマログ、バカチン市国などで一部に有名。つーか、ファミ通はもともとログインの一コーナーが独立したという経緯も一部の界隈では有名な話。

かつての常連投稿者たちは今どんな活躍をしているのだろうか。

サイエンス記事があったり、キノコの型取りの特集 (「知らなかった方がよかった世界」というコーナー。本当に誰も知らない界隈の特集をしてた) があったり、CDレビューもあった。

CDレビューでは、当時、奥田民生ユニコーン解散後に出した「29」について(どのライターかは分からず未だに知りたいのだが)、「ユニコーンを解散してまでやりたかった音楽がこれなのかと残念な思いだ」というような感想が書かれていたのを強く覚えている。

そんなことが書けるくらい自由でかつ、責任感のある誌風だった。それが読者に伝わるほど。

名物編集者も多かった。雑誌を読まなくなって久しいが、あんな編集方針をもった雑誌は二度と出ないんじゃないかと、廃刊後、寂しくなったものだった (アスキー社の方針でエロゲー専門誌に成り下がった際には名物編集者も大量に離反していた感があった)。

しかし、日本戦後サブカルチャー史という某局の番組のとある回で雑誌特集があったが、雑誌黄金期にはどうやらそのような自由な誌面・編集方針をもった雑誌は数多くあったようだ。

ログイン廃刊後、高橋ぴょん太編集長は「DE (Digital Entertainment)」という、これまた尖った構成の雑誌をアスキーから刊行していた。季刊であり惜しくも4冊ほどで廃刊になってしまった。「エンジニア泥酔対談」というコーナーがあり「エンジニア同士で飲んでると後で『あの時の話面白かったなあ』と思うことがある。なのでこれを録音しておいて紙面にしたら面白いんじゃないかと思ったのだ」というコンセプトで、これなんか今のエンジニア系ポッドキャストに通じるものがある。

高橋ぴょん太は、早くからDOS/V機とインターネットの可能性を強く打ち出していて、先見の明があった。ネットに繋がってないコンピューターは意味がないと言っても良いほどだ、とも書いていたように思う。ところで、ログインや pyonta.com に掲載されてた「ゴメンそれオレ」はまた読みたいと思う良コンテンツだった。

なんだろう。エンジニア集団による雑誌やサイトか、またはコミュニティか、なんか分かんないけど、またそういうのが来るんじゃないか、今後。

もしそんなのが出来たら楽しそうだな。大学の頃組んでた、全員作詞作曲ができるメンバーでバンドみたいな感じで。

2003―飯野賢治対談集

2003―飯野賢治対談集

会社で製品自主勉強会した後、おぎさんと神保町でビリヤード3時間した。台風の中、ズボンが重たくなるぐらい濡れて店に向かった。

店長にキューの振り方を教わった。

  • 手玉とブリッジの間隔はピット間隔1つ分ぐらい
  • 腕や手で突くんじゃなくて、キューの重みで突く

このアドバイスが大きい!球の走りが良くなったし、キュー出しのスピードも上がったし、腕が疲れない

ちなみにおぎさんは当日IELTS試験1日目で、論文書くのがむずかったと言っていた。明日2日目はスピーキングだそうだ。論文は「良い教育には良い指導者が必要か、意見を述べよ」というものだったそうだ。日本語で書いても難しいわ…。

暑い夜

暑い夜


助産師の妹が夜勤のバイトから帰ってきて「医者がアレだと助産師は減る一方だね。しんどい。もう未練ないよ。美容系がいいね。」と言ってて、産科のなり手がいなくなる未来を感じた。

クレームしまくる患者、コメディカルを雑に扱うドクター。はうー。

気持ち悪さがずっと続く。夏バテかー?

Superorganismのボーカル、オロノがクール。けだるい感じ。

大学のころ目指してたのはこういう音楽性だったような気もした。

Something For Your M.I.N.D.

Something For Your M.I.N.D.


スポーツの実況の英語、全然わからん。 雑談よりむずいのでは。