チラウラヤーン3号

その辺のプログラマーのチラ裏です。

週1でやってる10kmジョグが53分を切った

  • あと3分縮められれば中級者の仲間入りだ!
  • 計画的にタイムを縮めていこうと記録を録り始めたのが2ヶ月前。
  • その時点では59:30だったので、2ヶ月間タイムを意識してランすると5分縮まるのか...?
  • じゃ、仮目標として今年の4月中旬には 50 分を切りたい。そして中級者を名乗りたいぞ...!

『批評理論入門』を読み終わった

一家に一冊、『批評理論入門―『フランケンシュタイン』解剖講義』廣野由美子 (中公新書) - ゴールデンレトリバー撫でたい で紹介されていた「いかにテキストを読むか」の視座を与えてくれる本。

上記ページは現在はリンク切れ (新規個人サイトに移行中?→ブログ主さんから本記事にコメントいただきました!再公開の予定はないとのこと)。 ブコメにも参考になるコメントがあったが非表示になったようだ。 上記記事とブコメから本書が、文学の読み込み力、批評力・レビュー力を磨きたい人にとっての定番本だということを知った。 その評判の通り良書だった。id:yunastr さんとブコメの皆さんに感謝。

積読があと350冊もありながら、新しく本書を購入して優先的に読んだ理由は、 今後の積読消化においてもまだまだ文芸書は読むことになるので、 どのみち読むなら「読み方」を知っている方が記憶に残せると目論んだから。

一昨年末に読書習慣の獲得を志して以来、小説を読む時にはメモをとりながら読むようにしていて、 読後には要約やレビューを書くようにしてるんだけど、 今の自分の読み方ではどうにも焦点のぼやけた文章にしかならず、 それはそのまま記憶の形のイメージとも一致していた。 説明が曖昧にしかできないものって、理解も曖昧だし記憶も曖昧だ。 そして「XXのシーンが迫力があって面白かった」「XXのくだりにはとても考えさせられた」以上のことが言えない自分が悔しかった。

この辺の感覚はプログラミングの実装時の心理を彷彿とさせた。 言葉で説明できない状態またはイメージが正確にできてない状態でコーディングを始めると、核心のぼやけた、とっ散らかったコードになる。

まだ1周しかしてないので、自分の中にテクストを読む技法がまだ定着しておらず、明らかに再読が必要だけど、 何度も読み返して、文芸作品をより深く理解できるようになることに希望を抱いている。

あとがきによれば本書の原題は『新・小説神髄』だったそうだ。 原題が表す通り、本書は批評そのものについての解説に閉じるのではなく、 批評における視点を紹介することでそれがそのまま小説の技巧の紹介にもなっている (第一部が小説技法篇で第二部が批評理論篇となっている)。

1周目の雑感としては、

  • 批評手法が多様なのは想像してはいたが、時代によって流行り廃りがあり、ある批評軸への反論として別の批評軸が生まれたりと歴史の変遷がある。
  • 批評観点はそれ自体が小説技法ともなり得る。

といったところ。

楽器を練習すれば、楽曲演奏がより深く解釈可能になるのと同様に、 「文学を読む」という行為においてもおそらく、ゆくゆくはそれを自分でも作ってみることで、 その質も判断しやすくなっていくのだろうと想像した。

ブコメにて紹介されていたその他批評入門本の中でメモしてあったのは次の通り。