チラウラヤーン3号

その辺のプログラマーのチラ裏です。

私的メモ: iTunes の運用メモ (小容量 MacBook と大容量 iPhone)

小容量ストレージのmacbookユーザーであることが前提。

外付け大容量HDDにライブラリを作って運用に1票。

メディアファイルは容量を大きくとりがちなので…。

ノートを持ち歩いてその上で再生したいのがあれば、 元ライブラリのサブのライブラリをローカルに作って、 ファイルを統合してローカルにメディアファイルをコピーさせる。

サブライブラリは、手動でローカルマシン分のメディアファイルコピーを経て作れないだろうか。

...

目論見が外れた。

1 つの iPhone は一度に 1 つの iTunes ライブラリとしか同期できません。消去して同期すると、この iPhone の内容が iTunes ライブラリの内容に置き換えられます。

とのこと。

iPhone に、聞きたい分だけ音楽を突っ込んだら、Alt押しながらiTunesを起動して、 ローカル (MacBook) 内のライブラリを作成/選択して起動し、 そこに同期転送してサブライブラリを作ればいいと思う。 ←出来なかった…。

...

結論: 同期には MacBook 内の iTunes ライブラリを使わない。ラジオの再生や、独立したライブラリとしてiTunes上の音楽を再生するに留める

デメリットとして、例えば出先で動画や音楽をゲットして、その出先で寝転びながら見たりAirPlayしたいと思ってもiTunesでは転送出来ない。

ただ、メディア管理用アプリ (Read the Docs とか、その類似アプリとか) を使えば Wifi転送出来たりするので、ローカルストレージの容量圧迫と、出先での不便さを天秤にかけたら、出先での不便さを犠牲にする方針でいいかな、と。一応、代替手段があるんだし。

...

macbookは故障が多いし、そこそこ買い替えをするので、 小容量のノートPC上にメインのライブラリを置くのは、たとえ外付けHDDにメディアファイルの実態を置いてローカルiTunes上ではエイリアスを管理するにしても、ツライ気がする。

じゃ、iTunesライブラリのTimeMachineバックアップはどうするんだ?という疑問の声があるが、

答えは「iTunesをTimeMachineバックアップする用に、外付けHDDをもう1台買う」だと思う。

「ええ〜?だったらローカルに置く方が、まとめてバックアップ出来て楽でいいじゃ〜ん?」という声は、あえて無視する。

戦場へ行きたい奴は行けばいいさ…俺はもう、戦いの螺旋から降りることにした…


構成まとめ

  • メインストレージ (MacBook): 普段必要なファイルを置く
  • 外付けストレージ 1: iTunes, iPhoto などライブラリ管理型アプリケーションのデータ
  • 外付けストレージ 2: Timemachine. 外付けストレージ1の内容もバックアップ対照に含めるのが望ましい。このため、外付けストレージ 2 が一番容量が大きい必要がある。
    • メインストレージの容量 + 外付けストレージ 1 ⇒ 外付けストレージ 2 が確保すべき容量

USB 3.0 対応 HUB があると捗ると思う。
外付けストレージ 1 はポータビリティを考えると 2.5 インチ HDD の 1 - 2 TB のやつがいいのかも。
そんで、外付けストレージ 2 の方は家に据え置きで 3.5 インチ HDD の 3 TB のやつになるのかねぇ。

この「俺は MacBook を使いたいだけなのに…なんで外付けストレージを2つ3つも用意しなきゃいけないんだ…」という感じが Apple 教ぽくてアレ。

歴史的に、 iPod から始まった iTunes とのコンビによる強いエコシステムが、 MacBook が一定のシェアを獲得したこの時代までガッチリ組み込まれており、 AirMacExpress で無線で公式 Timemachine ボックスにバックアップするような、「あ、その問題でしたらこの周辺機器を買いましょう。そしたらそのためにはこっちの周辺機器もあったほうがいいですね」のスパイラルに見事にハメていくという… そういえば日本には Sony という企業があった気がして、そこもメモリースティックとかそういうアレを築こうとしていた気がしますが、 SD カード陣営に敗れたわけで「囲い込み」はいずれアレになる印象ですが、それもバランス次第のなのでしょう。

Apple 社員は本当に iTunesApple 音楽デバイスの連携システムがアレでいいと思ってるのか?