チラウラヤーン3号

その辺のプログラマーのチラ裏です。

最近の読書状況など

2020/08/30

今日も今日とて積読消化を進めていく。

読書法としてノートテイキングしながら読むようにしていたが、苦労の割に頭に残ってる度合いが期待しているほどではない気がして、今は本に直接書き込みしまくりながら読んでいっている。そうすることで頭が少しは集中してくれる感じがする。目に入った文字が意味を伴って処理されていく。

今まで本が読めなかったのは、きっと書き込みをしなさすぎたからではないか、そんなようにも思える。

そういえばプログラムの上達方法は、読むことと書くことだと言う。読んだだけでは理解がついてこない。書くことで「何が理解できていないか」をまざまざと脳に突きつけることになる。そうすることで、理解や知識の穴が少しずつ塞がれていく。読書能力の向上についても、どうやら同じだったみたい。

今までは、読んだ本を古本屋に売るときのことを気にして書き込みをしてこなかった。でも書き込みがなかったとしても、どうせ売値なんて買値の1/10以下だ。捨てるつもりで書き込みしまくって使い倒した方がよっぽど買った値があることに、今月になってようやく気がついた。

今の生活に比べると私の20代は、本も読めない、仕事や勉強に集中もできない、慢性的に不安に苛まれ、常に焦りに追われ、生活は乱れ、体力もない…人生の貴重な若き日々よ、あの低迷ぷりは一体なんだったのだろうか…と思わないでもないが、いつだって今が一番若い。そして、まだ人生は閉じられてないし、閉じるつもりもない。

であれば自分が発見したことは、腐ったり壊れたりするまでは使い倒すべきだ。それが自分の中に潜って取ってきた宝物への正しい供養の仕方だと、今なら思える。

※ 丁寧なノートテイキングはやめるけど、「一言で言うとどんな本だったか」については本を読み終えるごとに要約するのは続けたい。詳細なノートテイキングがしたければ、一度読んだ本が気に入ったときや再読した時にでもやればいい。

※ ノートテイキングしたり、指で行をなぞったり、音読をしたりしながら読書力を少しずつ鍛えてきたので、ノートテイキングしながら読むのは、集中力を維持するという点では、読書訓練初期は効果と意義がかなりあった。


peketamin.hatenablog.jp

残り 455冊…。

  • 今日現在、未読が 449 冊まで減った。
  • 9月には400冊を切りたいぞ。
  • まてよ、記録を見返すと 2020/08/10 時点では未読が約 470 冊だったみたいだ。
  • 8/1から8/9日分の記録が曖昧だがちょっと甘く見て、月 25 冊ペース(もちろん、そんなペースで精読はできてない。大半が摘読、通読)...うーん...9月に400冊切るの無理だな。
  • 情報が古くなって腐った本や根拠の薄い内容のビジネス書はもっと雑に読んでいってもいいかも
  • ちなみに、急いで積読消化を進めている目的は「本当に読みたい本に出会ったらすぐ読めるようにするため」と「狭いので本棚を1つ処分したいから」。
  • 積読を放置して読みたい本だけ読んでいると、待ち行列が減らないし、彼らが気がかりなままだと新しく本買って読んでも「家に置いてきた子が心配」状態で、読書に集中できない。
  • ごめんね、今まで何年も放置してきて。

去年は読んだ本の冊数は3冊ぐらいだったと思う。記録もしてない。その前の年は1冊あったかどうか。たぶん、年間平均0.4冊ぐらいが今までの人生における読書ペースだったと思う。買うペースはどうか。今の積読合計数を見るに、年間25冊は買ってたんだろう。そら増える一方だわ。消費カロリーより摂取カロリーが上回り続けた結果、積読という脂肪がつき立派なぽっこりお腹が爆誕した。

あの頃は読みたくても本当に読書が辛くて仕方なかった。読んでても心ここにあらず。目が滑るし、「今、15ページか…」と、そこまでとそこからの道程の長さを感じた瞬間、それ以上読み進めることは不可能だった。だから、最後まで読み通せて、かつ、内容を覚えてる本なんて片手で数えるほどしかない。

その頃に比べれば、ここ2ヶ月間の成果は過去の自分に胸を張って誇れるほど。上出来だ。この調子で、少なくとも年内は読書習慣を自分の中に根づかせたい。


読んでる本の雑な分類としては下記。

  • プログラミング、インフラなど情報技術系
  • 英語
  • 数学
  • 情報技術系雑誌
  • 小説
  • ビジネス
  • 新書 (でも発行は10年前)
  • 建築・アート・音楽

蔵書データ・読書記録 2020-08-30

史書や金融、生理学などもっと大人を感じさせる本は私の本棚にはまだないし、まともに読んだこともない。だから、はやく積読を終わらせて、そういう本を読んで大人になりたいのだ。

我ながら頑張ってる。天国の父さん、おっさんになってからになってしまったけど、ボク、頑張ってるよ。


書き込みのマインドとしては「今読んだ20pについて、はてブブコメするならば…」という気持ちで書き込むと気持ちが楽でいい。「マジで?」とか書き込んでる。


今年取り組んでる生活改善は読書以外にも複数あるが、薄毛も改善されてきている。

2019-07時点ではこう。

これが 2020-08 時点。

薄毛は中学生の頃から友人たちなどに指摘されていたので生まれついてのものは仕方ないと諦めていた。しかし、写真で客観視したときなどに、年齢を重ねるごとに薄さが進行したことを実感するのが辛かった。

今はミノキシジルなど、AGA治療に有効な、エビデンスのある薬剤や療法が複数あり、素晴らしいと感じる。

薄毛の改善について自分が取り組んでること。

  • タンパク質を1日100g以上摂る
  • その他、PFCバランスにも気をつけた上で、微量栄養素もちゃんと摂る
  • アレルギーを起こさないように、食事内容は定期的にアレンジする
  • ちゃんと早寝早起きを守る
  • 1日最低30分は汗をかく負荷の運動をする
    • 有酸素、筋トレ共に。
    • 寝る前にストレッチをする
  • エビデンスのない天然成分や機序不明の施術を頼る前に、既にエビデンスや機序の説明が可能な医薬品を試す
  • 水分を1日2リットル以上摂る
  • 男性の場合、自慰行為を半月に1度以下のペースに落とす
  • シャンプーをするときはゴムのスパイクで、薄い部分を広く2秒ずつ揉み洗いするように洗う。全体で最低でも60秒はかける。シャワーで流すときは目の細かいブラシでしっかり流す
  • リンスは目の細かいブラシで髪をときながらシャワーで洗い流す
  • 乾かすときは根元も含めしっかり乾かす。
  • ミノキシジルなどの医薬品、薬剤はちゃんと朝晩の2回塗布したり、用法用量の指示を守る

飲み薬の方は始めると一生続けなくてはいけない + 止めると元に戻る (その時いっぱい抜ける) + 肝臓などに負担がかかる、とのことでやめて塗布に切り替えた。

薬のリスクや副作用については試す前に十分に調べておくべき。

その他、ダメ押し

  • 口腔衛生を清潔に保つ。フロス、歯間ブラシ、舌磨きと食後の歯磨き
  • リーンゲインズで胃腸の負担を減らす
  • よく噛んで食べて胃腸の負担から来るストレスを減らす

【第1類医薬品】 リアップX5プラスローション 60mL×6

【第1類医薬品】 リアップX5プラスローション 60mL×6

  • 発売日: 2020/02/01
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

ダイエットの成果: 2020-01 → 2020-08

BMI: 24.24 → 21.48

体脂肪率: 20.7% → 12.2%

腹囲: 89cm → 74.3cm

体重: 68.3kg → 59.9kg

脳トレ: 67才 → 20才

Nバック: 1バック → 8バック

2020/08/25

2ヶ月半の高校数学総復習 (濃度30%)を終え、大学数学のやり直しに入った。微積分学から。

※ 高校の復習を濃度30%で終えてるのは、大学数学の各分野の序盤では、高校数学の復習的内容が入ってくるからです。高校数学では記号操作による形式訓練が主となっており、それはそれで計算力として鍛えるに越したことないのですが、今回私が優先したいのは概念理解の方なので、計算力は必要になったら強化するぐらいにしておきたいんですよね。情報の仕入れ時と使う時が離れると練度も薄まるし。とはいえ、演習書も1日1ページのゆるいペースで進めてはいますが。

ε-Nでいきなりつまづいてる。 YouTubeで解説を見たりTwitterでみんなどうしてるか見たところ、手を動かして証明問題や演習を解いていくと分かってくるとのこと。イエッサー。やってみるザマスわよ。

そういえば、線形代数微積と同時並行だっけ、大学って。一緒に進めた方がオーバーラップするとこは分かりやすい?

解析概論 改訂第3版 軽装版

解析概論 改訂第3版 軽装版

線型代数入門 (基礎数学)

線型代数入門 (基礎数学)


2020/08/29

Netflixを解約した。だって自分のプロジェクト (仕事) と英文法と数学 (学習) と、筋トレ・瞑想・ジョグ・脳トレetc (生活改善・強化)をしてたらドラマみてる暇がないし。Netflixはもともとリスニング練習用にと契約したものだった。Amazon Prime Videoと違って、字幕の切り替えができるし、TEDよりはストーリー性・激しい演出のある方が頭にも入りやすいと思って。

* * *

リスニングは一生かかってやり続けるものなので、可能な限り早くから初めて、そして続けることが大事とされている。

dokugakuenglish.com

そして、多くの人が憧れている映画が字幕なしで聞き取れるようになることが目標なら、実は10,000時間以上必要です。

1日1時間のリスニングなら、30年以上。 1日3時間のリスニングなら、10年以上かかります。

・・・途方もなく長い道のりですよね。 「じゃあ、私は一体いつになったら英語が聞き取れるようになるのですか?もう一生無理と諦めるしかないのですか?(涙)」と、あなたはがっかりするかもしれません。

(snip)

でも、おそらくこれが真実であろうと私がたどり着いた結論は、英語を外国語として学んでいる私たち日本人が満足できるレベルに到達することなど、一生ないということです。

(snip)

英語の上級者で文法に重点を置いた勉強をする人はいませんが、リスニングは、上級者も毎日やっています。通訳歴20年以上の先輩ですら、「昨日リスニングの勉強したとき・・・」とサラッと言ってましたし。

だから、なるはやでやりたい気持ちがあるが、そこをグッとこらえて、大事な前提を考えてみる。

「知らない単語や文法に長時間触れ続けていても、その正確な理解が自然と身につくことはない」

と、思うのだ。中学生が算数や高校数学をすっ飛ばして大学の線形代数テキストを眺め続けたところで理解できる日なんてやってくるわけがない。物事を修めるには段階が必要なのだ。

リスニングってただでさえ耳から入った音声を文字と意味のまとまりに起こす神経を鍛えないといけないのに、そこに「知らない単語を類推する」とか「知らない文法を類推する」なんて他の要素が入ったら忙しすぎて音声処理のレベルアップに集中できない。

だから、まずは文法をやるのだ。聞いたことない単語は綴りを類推したり調べたりはできるけど、知らない文法はひとまず全体のインデックスが頭にはいってないと調べるのも非効率になってしまう。毎回総当たりで調べてると、とても時間がかかってしまうから。

まず文法の網羅的な学習を終えることが先決だ。これはAtsuさんも言ってた。「終える」というのは「スラスラと英文法について人に説明できるレベル」だ。

そこまで行くかはわからないけど、一度覚えてしまえば済むような、スラング的な言い回し以外の文法で毎回つまづくのもストレスだし、少なくとも基礎レベルに関しては一度はやり切ってしまいたい。

というわけで、文法をまず終えるのに時間を使いたいのでその間、Netflixはお休み。 それでも英語の音声に触れたい時はPodcastYouTubeで触れることにした。

2020/08/19

もはやさして重要でない積読本を処分したいがために、今日は本を3冊読んだ。摘読とは言え、メモを取りながらなので、しんどかった。 でもこんなことが出来たのは生まれて初めてだった。

今まで出来なかったことが出来る様になることは、どんなレベルであれ、素晴らしい体験だと思った。 そんな時間が持てたことに感謝したい。

残り 455冊…。

早く積読を消化して、ちゃんと内的理解・再構築を伴ったじっくりとした読書や勉強をしたい…。


2020/08/19

English Grammar in Use やってるんです。でも進みが遅い。 2020-06-15に開始して、65日経過した現時点、毎日はやってなかったものの、まだUnit20です。 前の職場で英語を使って働くに当たって進めていたときは、Unit65ぐらいまでいったんだけど、仕事が忙しくなってから中断していました。 それから1年以上空いてしまったので、もういちど最初からやっています。

6月から始めてから途中1ヶ月半ほど学習習慣自体がストップしてた期間があるんですけど、それにしても Unit 20 か〜という感じ。

1日1Unitじゃなくて、朝と夕で2 Unit 進めた方がいいのかも。

English Grammar in Use 5th edition Book with answers and interactive ebook

English Grammar in Use 5th edition Book with answers and interactive ebook

  • 作者:Raymond Murphy
  • 発売日: 2019/01/31
  • メディア: ペーパーバック


2020/08/20

ああああ、Kindleで買ったつもりが物理本を注文していた…。返品できるのかなコレ?


2020/08/21

扇風機だけで夏を乗り切れそう。エアコンの1/10の電気代らしいのでレッツチャレンジ。

  • 寝るときは扇風機を強で動かして、部屋の空気を撹拌しながら寝る。体には直接当てない (体温が下がりすぎて起きたとき寒い)。撹拌された空気が間接的にそよそよと体に当たるとベスト。また、首や手首足首などに水を塗ってから寝るのもいい。
  • 日中は、デスクに水を汲んだペットボトルを置き、首周り、手首、足首、脇などに水をこまめに塗る。扇風機を遠くから体に当てながら作業するとエアコンなくても全然やれる。エアコンに比べると最初は暑さが煩わしいかったけど慣れた。

2020/08/22

  • セミを食べてみたい
  • セルフパーマして節約したい。どうせ失敗しても誰にも会わないしノーダメージ。
    • なんならパーマ液も自作できないか?髪が縮む=タンパク質にダメージを与える成分があればいいんだよね?かつ、劇薬じゃない程度の...パイナップルジュースとかどうなんですか?
    • 一度実験として、アメピンを使ってクルックル巻いてカールさせてしばらく放置してみたんだけど、アメピンを外した直後はまぁ、それっぽいパーマ感あるんだけど、水で濡らすと完全に元どおりになってしまい「こんな細毛+猫っ毛の自分でも髪のコシって強いものなんだな...」と驚いた。

2020/08/23

ルービックキューブが一番オーソドックスな方法で2分半で解けるようになりました。ここからは発展系の解法を覚えていくと1分切れるようになったりするらしい。

ルービックキューブをちゃんと計画して覚え始めてからは多分、1ヶ月ぐらい。1日おきに練習してた。

「人生のうちでできるようになりたかったこと」の一つがクリアできてとても嬉しい。

視力が1.2まで上がらなかったら中止かなー…。ただ、これでも日中は十分見えるので楽なんですよねー。ソフトコンタクトだとあくびをするときレンズが外れるのが怖くてなかなか大あくびできないんだけど、オルソだと裸眼だからそんなこと全く気にしなくていいしなあ。

でも、もしオルソ中止するとしても、テスト装用のお陰でハードコンタクトレンズの装用に慣れた気がするので、コンタクト続行するにしても次からはハードも検討範囲だなー。


2020/08/15

脳トレのためテトリスを毎日してる。 TETORIS Royaleなら大体最後まで生き残れるようになってきた。落下速度がMAXのときよりもむしろ落下速度が遅い時の方がミスが多くなってきた。あんなに速く感じてたのに慣れるものなんだなー。

自分なりに発見したコツは、

  • とにかく平らにすることを意識して積むこと
  • 2テトリス以上の高さで狙ったブロックが4ターン以内にこなければ、穴を開けながらでも山を崩していくこと

だった。自分で潜って自分で拾ったもので戦えるようになるのって楽しい。



2020/08/15

ケツ毛も剃ったし寝ますね


2020/08/16

夫の葬儀中、そこに来た夫の同僚に一目ぼれをした未亡人。その夜に息子を殺害した。その理由とは?

こういう「サイコパス診断」で自分の回答がサイコパスに当てはまらなかったことを悔やむ人がいる。その時点でその人とは距離を置きたい。ADHD診断も同様。

そして、そんな「診断」には一般人としての回答をしておきながら、部下を守ろうとしない上司も普通にいるので、この診断は我々の身近な役には立っておらず、ただの娯楽と変わらないことが分かる。

そして結局、「サイコパスとどう付き合うか」「サイコパスを生み出さないためにどうすべきか」を思案することもなく過ごす人たちがいる。集団生活上の精神的余裕として慢性化した貧困がある。我々は痛みに慣れてしまった。メディアにはもっと痛みを啓蒙して頂きたい…と他人頼みでは自分も彼らと何ら変わらない。

明日を作、りたい。


2020/08/16

b.hatena.ne.jp を見て早速申し込んだ。

www.hanaravi.jp

で、口腔内の写真の撮り方なんだけど、自分の場合、スマホで撮るしかないんだけど、アウターカメラで撮りたいところだが、ファインダーの確認をどうしたらいいのか悩んだ。打った手が下記。

  • 三脚を用意する (家にあったゴリラポッド - フレキシブル三脚を利用)
  • iPhonemacに繋ぐ
  • macQuickTimeを起動する。新規作成から動画の録画を選択。
  • 入力ソースをiPhoneにする
  • iPhoneでカメラを起動する。タイマーとフラッシュをONにしておく
  • iPhoneを三脚に固定する
  • QuickTimeで見た目の確認ができたら、iPhoneの裏に指をやり、カメラのシャッターボタン位置をタッチする
  • QuickTimeを見ながらシャッタータイミングに合わせて口を指で広げる

こんな流れで大体撮影できた。よかった。

2020/08/09

高校数学のやり直しをしています。高校時代も今も、数学は苦手科目なんです。

そんな自分を少しでも変えられないものか、そういうチャレンジ。

本来は教科書を読み直して原理を覚え、定理を理解し頭に入れていき、演習を解いて納得し再現技術を身につけていき、まとまった単位で復習をしていくのが本道なのでしょうけど、 あんまり時間かけすぎても自分の弱い記憶力では頭に入っていく気がしなかったので、公式集を使って細部を省略して内容を把握していくことにしました。 こんな感じで進めています。

  • 2日ぐらいかけて2章ぐらいをザーッと読む
    • 演習題は、読んで分かるものは読んで理解する。分からないものは印を付けて飛ばす。
  • 2章ぐらいをまた読み返す (1日)
  • 1日休憩する。

驚いたのが、プログラミングを覚えた今読み返すと、高校の時とは見え方が違うところです。

  • if a >= 0 → |a| = a, else |a| = -a みたいな、条件分岐があるぞ
  • 公式はライブラリのAPIのようなもので、APIの中身がよく分かってなくてもINとOUTが分かっていれば、それを使うことで問題解決を進めることができるっぽい
    • 公式が、詳細を抽象化したメソッドみたいなものに見えてきた
    • APIの成り立ちと詳細が気になったら教科書を読むと書いてある → ソースコードソースコードコメントが教科書に書いてある
  • 「ちょっと何っているかよく分かんない」そんな問題は、知ってくることの組み合わせとして解決できないか内容の整理を試みる。整理ができたら、部分を解いていく
    • これって要件を仕様に落として、インターフェースの組み合わせに整理して、中身を後でコーディングしてテストして完成させるのと似てる気が
    • なんならTDDっぽいような気さえする
    • 分割統治、というのは本当に強力な考え方なんだな、と実感

「プログラミングを覚えるには数学的な感覚が必要」と一部で言われていた気がしますが、むしろプログラミングを覚えてから数学を学ぶ方が理解しやすいのではないでしょうか。どうなんでしょう。

というのは、プログラミングの場合だと、バグがあるとコンパイルが通らなかったり、エラーで落ちたりしてくれるし、変数に値を入れて動かしたりできるからです。 目に見えて動くものって、文字情報だけから頭の中で部品を想像して組み立てて動かすより、もっと具体的で頭に入ってきやすい気がします。

でも高校の頃の焦りと不安でいっぱいだった自分にはプログラミングは覚えれなかっただろうとも思うので、

  1. 何も分からなかった
  2. 分からないなりに進めていくと、ちょっと分かったことができた
  3. また分からないことがでてきた
  4. それでも進めていくと、ちょっと分かったことがまた増えた

の繰り返しで進んでいくのが、自分の能力でものごとを理解できるペースなんだろうなーと思います。

えっちらおっちら。

高校数学公式活用事典(第四版)

高校数学公式活用事典(第四版)

2020/08/09

死ぬ前に一回だけ、聖子ちゃんカットと、井上陽水この頃の髪型 をやっときたい。

2020/08/06

引き続き、2010年以前に買ったはいいものの積んだまま読んでなかったIT雑誌を読んでます。

10年前の雑誌を読むとなにが良いかって、専門家の方に業界の未来予想やトレンドについてインタビューする記事なんかをざーっと読み流せるところだと思いました。怒涛の勢いで読み倒してしまえる。その頃からすれば今はもう一般的になってしまい、自分ですら知ってることも多いですからね。短時間でいっぱい読めるので、すごくたくさん読書した気持ちになれます。読書をいっぱいした気持ちになると自分の頭がよくなった気がします。へー。

今の自分は、既に彼らが語る未来、つまりその時点よりも10年後の世界を知ってるので、外れた予想や議論を軽く受け流す余裕が持てます。優越感。

難点としては、今の自分にとってなんの身にもならないところですかね。ほら、よく、他人に今朝見た夢の話をしてもマジで興味ない顔されるじゃないですか。なんの生産性もないから。あれに似てる。

でも、とは言うものの、未来を語るのって大事だと思うんですよ。未来を語る楽しみっていうのは、今を生きる人の特権だし、それはそれで非常にエキサイティングで知的な活動ですしね。だって、後でなにが間違ってたかを振り返れば、自分の考えの整理や洗練に繋がりますし。

人は夢を食べて生きる動物だ、そう言ったのは誰でしたかね。

銃夢(8)

銃夢(8)


2020/08/06

アフターコロナでは週休3日がデフォルトな世界になるとしたら、世界はゆったりとした経済の回転によって運行されるようになって、それはみんなが渇望した世界がやってきた、っていうことですよね?


2020/08/07

「この世の頂点に立ってる人は誰か?」を考えていました。

でも「すべての面において他者を上回る」人って、考えてみればいなくないですか?

  • 体力
  • 思考力
  • 組織運用力、統率力、牽引力
  • 事業推進力
  • 発想力
  • 審美眼
  • 文章力
  • 財力
  • 戦闘力
  • 語学力
  • 技術力
  • 協調性
  • 音楽性
  • etc, etc...

全部1位の人っていないすよね。無理やり作るとしたら「これらの人間を産んだのは地球だから地球が一番偉い、いや、宇宙が、いや、超弦が一番偉い」みたいなことになっちゃう。

「いや、一位じゃなくても全方位的に優秀なスコア持ってる人いるでしょ」というご意見が聞こえてきました。

でもその「全方位」に、お笑いやスカトロやミクロンの研磨ができる皮膚感覚とかは入ってなくないですか?入ってないものがあるなら「全方位」じゃないじゃないですか。全とは?

「そんなどうでもいい能力は別にいらんよw」っておっしゃいますかね?でも、どうでもいいとは言ったところで、その人たちにはマウントは取れないですよね。どんなに「優秀な人」であっても、ペトロールズがマジで好きなファンから、それを上回るサウンドでファンを奪うことはできないですよね。もし世界一、行列推理が高速に大量にできたり、5000兆円の金を積んだりしたところで。だって5000兆円貰ったところで優れた文芸作品を生み出せる能力が勝手に生えてくることはないし…。

人が何かを好きだと言う、形のないあやふやなものですら、他人からはそれを自由自在にはできないんじゃないかと思います。

私たちは誰にも奪いようのない強い力を、実は、誰しもが持っていた、という話なんですかね。

* * *

いや、そんな話じゃなくて。他人と比較することの無駄さ、生産性のなさについてでした。モデルがあるのはいいことだけど、卑屈になるのはよくないと思います。神経活動が低下するだけで実のあることがなんもないですよ。いっときの癒し効果を自己憐憫から得るのはまあいいとして、そこに浸かり続けると皮膚から腐っていくんじゃないでしょうか。その時間で、ルービックキューブを解けるように訓練したり、なんでもいいから今まで自分ができるようになりたかったけど訓練してこなかったもの、を一つ決めて毎日5分を捧げる方が功夫が積まれるし、心の安定にも吉です。


2020/08/08

勉強してない人って「本気出せばいつでも勉強できる」って言うし、禁煙できない人って「覚醒剤なんかやらないし、やっても一回でやめると思う」って言いますよね。


2020/08/08

ミニ仏壇というものが売ってるようです。でも、本棚の一区画に写真と香炉と鐘があれば十分供養できると思いました。


2020/08/08

小津の撮り方って色調と配置なんですかね。キューブリックヴェンダースゴダール的な。どちらかというと静かな映。

スピルバーグ、キャメロン、黒澤は動きで見せるタイプ。

北野武は黒沢に褒められたらしいけど、どっちかっていうと撮り方自体は小津っぼい。

なんか邦画の系統が2つしかないみたいな言い方しましたけど、それは私が映画に詳しくないからですね…。


2020/08/09

夢の内容は起きてしばらくすると詳細を忘れますよね。夢の中にいるときは鮮明だったのに。

でも普段見聞きするものって記憶するぞ!という意思を伴わなくても記憶に残ります。この違いってなんでしょう?

夢は脳が記憶を整理していて、その時に神経の受容体に落ちる影が夢として知覚されるとかなんとか、そういう話を聞いたことがあります。

夢の内容は「記憶する対象ではない」とマークされているのか、それとも起きているときに見るものが「これらは記憶する対象である」とマークされているのか。そのような機序があるとしたら、現実には起きてないことを記憶するのは、何かしらの工夫が必要、ということになりますよね。その手法の例が、繰り返しであったり暗誦だったりするのでしょうか。

「あれは夢だったか現実だったか」と混同するのはこのマークの付け違いでしょうか。デジャブももしかしてそういうことだったりしないでしょうか。

学がないので分かりません。いつかちゃんと調べてみたいものです。

2020/08/04

虫って自分たちのお互い名前つけないじゃないですか (いや、うちらが知らんだけでつけてるのかな?)。

人間だとちょっと離れたとこにいる他の相手を呼ぶ時、声で名前を呼びますよね。

虫はどうしてるの?フェロモンを出すの?

そしたら化学物質の分泌が虫にとっての「声」ってこと?

でも、それって特定の相手に届くのかな。10匹ぐらい向こうにいて、その中の一匹を狙って呼びたい場合どうするんだろ。

そもそもそんな場面がないのか。てことは、人間は虫よりも均質性が低くて個体差が大きいのかしら。

複雑なものはそれだけ個体差のばらつきが大きくなる?


2020/08/04


2020/08/04

「インターネットが普及したら、誰もが無尽蔵に学習リソースにアクセス出来てしまうから、ちょっと偏差値高いぐらいの人たちは途端にアドバンテージを失ってしまうじゃないか!」と危惧していたが、なぜかそんなことにはならなかった。

なんだろう。ダイエットもそうなんだけど、「XXを実現する方法がある」というだけでは、それを欲している人ですら行動にまで至らない。そのラストワンマイルってなに?「やりたいのは山々なんだけど、忙しくて」になるのかな。本当はそれすらも、解決するための情報は既に人類史に存在してるはずなのに、世界の部分は困窮している。これこそが多様性なのかな。


2020/08/05

男子やおっさんにも「え〜うっそ〜!?やだ〜!かわいい〜!ちょーかわいい〜あーーんも〜〜」と言いたくなる瞬間が多々あるんだけど、 それを口に出すと「世間」とか「社会通念」とかそういうのから白眼視されるんだよね。

でもどうしても我慢できなかったオタクたちは「萌え〜」ということで体面を保ちつつ、気持ちの発散をしつつ、やせ我慢することになったわけだ。

ということは?ここから導き出せたことは?

本当は男子やおっさんも「萌え」とか「あたなは優秀な人ですね」なんて高まった気持ちの半分までしか容量のない言葉なんかよりも

「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛びゃぁああぁぁぁっぁぁがわいいいいいいいが〜〜〜〜〜わ〜〜〜〜いいい〜〜〜〜〜〜ね〜〜〜〜スリスリしていい?ねえぇえぇぇぇぇえスリスリしていい〜〜〜〜+?????」

って本当は言いたい、ってことだ。

これが多少、抑制された形を保ちながらも表出したのが「親バカ」となるパパさんたちの姿であろう。

誰だっていつだって、本当はみんな自分の中のモンスターを解放したい、バカを一滴も余らすことなくオールアウトしたいのだ。 (稲中がわかる人は田中がおなら大作戦を決行したときの「よくそこまで自分をさらけ出せるな」と竹田に言われたときのアレを思い出して欲しい)


2020/08/05

何かができる人に、同じ何かができない人が「なぜそれをできないか」を説明させようとしてもうまく説明できない。

これをできるようにするには、現場に向かわせ、科学的に観察・観測させて、記録を整理・分析し、推論を構築、そして条件を整え再現実験し、評価、そして第三者による追試をするしか無い。

日本語のネイティブに「どうやったら日本語が話せるようになるのか」と聞いても、有益な答えは得られない。

「どうやったら戦場から生還できるか」を、戦場分析もしてない戦場に行ってない人間に聞いても憶測でしか答えが返ってこないのと同じ。

教育と学習の話。