チラウラヤーン3号

その辺のプログラマーのチラ裏です。

奥田民生椎名林檎みたいに歳をとれたらカッコいいなあと思いながら、フルーツグラノーラ食べてたら1日が終わった。

スクワットから始めよう。

御免ライダー

御免ライダー

  • 奥田 民生
  • ロック
  • ¥250

浴室

浴室

先月の6日に37になった。python, go, 本, ダイエットあたりで去年よりは5点か10点ぐらいは上がったと思う。よかった。人間的な徳や功夫はあまり積めてない。奥田民生がマシマロで歌ってた。「君とともにいれるよう 日々努力し続けよう」って。頑張れば彼女も見つかる気がする。マシマロは関係ない。

地元の選挙の投票に当たっての情報を調べていた

投票したいのだけど、アホなので正直いつもよくわからないままで投票していた。今回は調べてから行こうと思った。 「麻生区 選挙」で検索してみたのだけど、投票にどんな種類があって、どの候補者が何をしたいのか、どの裁判官がどんな判例を出しているのかよくわからなかった。

若者はスマホを使って閲覧するだろうと思って、スマホページで見てみる。

地元の神奈川県麻生区ホームページに行ってみた。

川崎市麻生区:トップページ

選挙情報の特設ページがある。

f:id:peketamin:20171021170517p:plain:w300

ふんふん。

f:id:peketamin:20171021170625p:plain:w300

特設ページが下図。

f:id:peketamin:20171021170759p:plain:w300

どこに情報が記載されているのかよく分からないので、ページ最下段にある該当地区の選挙管理委員会の電話番号にかけて聞いてみた。

「すみません、投票所入場券に同封されていた紙を見ても、どう投票してよいかよく分からなくて…」
「それはすみません。麻生区は神奈川9区でして投票には次の種類があり、そのすべてに投票を行います」

  1. 川崎市市長選挙
  2. 衆議院議員総選挙
  3. 国民審査

ほうほう。

「候補者の氏名を今から読み上げますがよろしいでしょうか?」
「あ、特設サイトをみたんですけど、情報の掲載先が分からず、そちらを教えていただけますか…?」

という流れで、各情報のリンク先を教えていただいた。

aのリンクは下図箇所。

f:id:peketamin:20171021171905p:plain

aのリンクの先にはPDFがあって、各市長候補の情報はPDFにリンク先がある。

f:id:peketamin:20171021172239p:plain

b, cについては、aの下のボタンから情報を掲載しているサイトに飛べる。該当箇所は下図。

f:id:peketamin:20171021172109p:plain:w300

小選挙区について、自分の地元の9区は次の箇所。PDFには候補者の政策についての新聞記事が掲載されている。

f:id:peketamin:20171021172501p:plain

比例代表については下図箇所にPDFのリンクがある。

f:id:peketamin:20171021174159p:plain

国民審査についても、裁判官の氏名と今まで行った裁判 (審査広報のリンクから開ける) が掲載されている。理不尽な判決をしている裁判官がいれば罷免したい。

f:id:peketamin:20171021173037p:plain

なるほどー。なんかもうちょっと必要最低限の情報のリンクだけを集約した「お急ぎの方はこちらから」みたいなページも欲しいなぁ。

その他参考

news.yahoo.co.jp

Pythonによるクローラー&スクレイピングの入門本を書きました

株式会社Gunosy の同僚でアプリ開発エンジニアの加藤 勝也さんからお誘いを受け、共同執筆した 「Pythonによるクローラー&スクレイピング入門 設計・開発から収集データの解析まで」翔泳社さんから2017年10月23日に発売することになりました。

もともとマーケティング情報や口コミ、競合サイト分析のためにクローラーの開発ニーズというのはあったと思うのですが、近年はデータ分析、自然言語処理機械学習ディープラーニングの注目により、ソースデータの収集技術としても要望が高まってきているのではないかと思います。

データ分析や機械学習にはPandas, scikit-learn, TensorFlow, ChainerといったPythonのライブラリがよく使われているのを目にします。データ収集工程からPythonで開発をすることで、連携がスムーズになり、また、他の言語のエコシステムを習得するための学習コストも低減できるのではないかと思います。

Python関連の本、そして、Pythonによるクローラー開発についての技術書が多く出版されるようになりました。そんな中、本書では、クローラースクレイピングプログラムの開発方法だけではなく、クローラー全体をシステムとして開発するための要素技術を盛り込みました。

対象読者はクローラースクレイピングプログラムの開発経験のあまりないデータ分析エンジニアの方や、基本的なUNIXの知識とWebアプリケーション開発経験のあるプログラマーの方などを想定しています。

ぜひお手にとって頂ければ幸いです。

内容

大きく基本編と応用編に分かれています。

基本編では、クローラー開発におけるUNIXコマンドの利用方法や、クローラーの基本形が学べます。

応用編では、システム運用を前提にした設計要素、クロールデータの利用方法としてのフィードの作り方やWebAPIの作り方、管理画面の作り方、そして、実際のクローラーの例としてのサンプルを記載しています。

翔泳社さんのキャンペーンサイトから予約購入していただくと、Requestsでのリトライ実装についてと、BeautifulSoupで覚えておきたいスクレイピング方法を解説した特典PDFがついてきます。

www.shoeisha.co.jp

あとがきに代えて

次の方々には大変お世話になりました。この場を借りてお礼を述べさせていただきます。ありがとうございました。 本書の執筆は各関係者の方々のご協力なくしてはなし得ませんでした。

  • 共著者の加藤 勝也さんには共著のお誘いを頂き、また、各Chapterの執筆以外にも、執筆方法を教えていただいたり、連絡・スケジュール管理などの面で助けていただきました。
  • 編集・校正では翔泳社の宮腰隆之様、プログラムの検証では村上俊一様に大変お世話になりました。
  • そして、株式会社Gunosyの皆様には実際に業務の面でPythonによるクローラーの開発を経験させていただき、常日頃お世話になっております。

生まれて初めて本を執筆しました。 執筆にあたっては関係者の方々に色々とご迷惑をおかけし、その節はフォローいただき、まことにありがとうございました。 この本が、皆様にとって少しでもお役に立てれば幸いです。

こんな風にギターが弾けたらなあ。

https://youtu.be/f_u-rHv_lm0

前に、ペトロールズがライブで雨を演奏している動画がYouTubeにあって、すごく感動したのだけど、消えてしまっていて残念。いっきにペトロールズのファンになった。

15年に一度体験できるかどうかの感動だった。 長岡亮介のギターワークは実にユニーク。 (動画は長岡氏ご本人ではありません)

ちなみに、長岡氏にとってギターは、車と自転車の次に好きなものだそうで。一番じゃないんだ。それはそれですごい…。

雨

少し腰の痛みがマシになって来た。咳も少し落ち着いてきつつある。体重は63kg±1kgを行ったり来たりに下げ止まっているけれど、70kg台の腹が出てる時に比べると体は軽い。

寝過ごして柿生まで来てしまった。戻るついでに不二家でロールケーキ買おうと思ったら閉店してた。残念だ…。